▽9月15日(木):一難去ってまた一難(白目) |
■部屋でのレコーダー再生環境用をどうしようかと考えていたところ、サブサブモニターであるLCD-8000VHがあったのを思い出し、接続してみて当然ながらちゃんと使える事がわかったのだが、残念ながらアスペクト比4:3のモデル‥‥。 かつてPCのサブモニターとして使っていた時は良かったが、レコーダーの再生環境としては微妙っていうか、やっぱ16:9のモニターに変えたいなぁと思っていた。 当のセンチュリーのラインナップにはLCD-10169VHシリーズという16:9モデルがあるのでその辺かなぁと調べてみたものの、値段もそれなりにする。 今はモバイルモニターが結構人気あるから、他にもっと選択し増えてるでしょ?と調べてみたが、これくらいの16:9でそれなりのサイズでHDMI入力可能となると、割と値段は似たり寄ったりである事がわかった。 ま‥‥LCD-8000VHで見れないわけじゃないので、しばらく我慢かな‥‥と思っていた矢先、ふとLCD-10169VHを検索したら中古でおよそ販売価格の半分で出ているのを発見!即飛びついたのでした。 という話だけで本来は終わってほしいのだが、今の自分としては「また不良品を掴んでいないだろうな‥‥」という事の方が大きい。 ただのモバイルモニターだぞ‥‥どんな不具合があるって言うんだ‥‥。 ぶっちゃけ、HDMI入力で映像が映りさえすればそれで良い‥‥。 そんな現物が届いたので早速配線。 電源を入れてみると‥‥うん、バッチリ。 これは、やっと負の連鎖が経ち切れたという事ではないか? ■瑞起が「X68000 Z」を発表、10月8日から予約開始 ■電車に乗るだけでポイントが貯まる「JRE POINT」 Suicaユーザーは忘れず登録
|
▽9月14日(水):編集中 |
■ここ2、3日、PCのエクスプローラーの表示というか動作が全般的に重くて、こちょこちょ小細工をしていたんだが、WindowsUpdateがあったのを見落としていたので再起動したらあっさり回復したのだった。 案外その程度の問題なんだよなぁ。 ■【軌跡シリーズ】「リーシャ・マオ」受注開始!
|
▽9月13日(火):余計な支出 |
■うすうす嫌な予感がしているんだが、もしかしてマウスも調子悪い? 使っていると唐突に無反応になるタイミングがある。カーソルがどっかに飛んでいるとか、動かないとか、クリックしても反応が無いとか。 カーソルが飛ぶのは、てっきりガラス製マウスパッドとの相性が悪いのかなと思ったが、そんなの今更でしょ‥‥。 そもそも会社で使っているM720は、同じマウスパッドで快適に動いているのだし。 ロジのMX Master2だぞ‥‥そんな簡単に壊れたら困るだろ‥‥。 と、ちょっと検索したらMX Master2のトラブル例がどっさり出てきた。 うーん、ただ、ここで出てくる例とはちょっと違うような‥‥どうなんだろう? そこまで「どうしよもない」という症状ではないのでだましだまし使うとして‥‥またコイツもなのか‥‥。 ■COCOA停止へ 新型コロナ全数把握見直しで
|
▽9月12日(月):編集中 |
■JAL、秋の500万マイル山分けキャンペーン 15000マイルまでちょっと足りないので、これでちょっとでも稼ぐよ! あ、今は主要空港行きにはプラス500マイル必要かぁ‥‥。 ところで応募要件、 >キャンペーン期間中にJMBのパスワードを英数文字8桁以上に変更するか、すでに8桁以上のパスワードにしていると、抽選の対象になる。 そんなの、とっくにやったよねぇ?と久々にログインしたら、昔からの数字だけのパスワードだった。 ANAとごっちゃになってたな。 ■グスマ出荷予報更新。
|
▽9月11日(日):目的を探してる |
■そういえばと調べてみたら、全日本模型ホビーショー、今年はやるんじゃないか。 ホビーイベントにも全然行けてないから、久々に行きてぇなぁ、俺もなー。 ■横浜F・マリノスがSNS上でのアビスパ福岡の選手に対する誹謗中傷について注意喚起 「極めて悪質なものであり、看過することはできません」 ■夜戦RTA(和姦チャート) 17分13秒
|
▽9月10日(土):ああ、次はモニターだ‥‥ |
■買いました。PS3を(遠い目)![]() ![]() 令和も4年になって、こんな短期間にPS3の本体を2台も買う事になるなんてぇ‥‥。 どちらの本体もちゃんと保証書に記載があって、どちらも2012年購入品な模様。10年も経ってたら、そらサポートも切れるわ。 PS3の生産ロットがどんな感じだったか知らないが、購入日的に4000番の初期生産モデルかなぁ‥‥。 懸念は、1台目で陥った「8002F1F9」エラー(無線コントローラーのモジュールが起因らしい?)が起きないかどうか。 1台目は、たぶんハードオフみたいなリユースショップの商品を買って――その商品自体に問題は無かったのだが――システムアップデートしたらご臨終したわけだが、今回は在庫&状態がよさそうな中古を探して駿河屋の在庫を購入。 一応専門店ではあるし、駿河屋の在庫管理に賭ける! ‥‥できれば初めからシステムアップデートしてくれていたら嬉しいのだが、バージョンは4.75(最新は4.89)。 惜しい。さすがにそんな一手間を加えている訳は無いか。 DTCP-IPの有効化を試したら、やっぱりシステムソフトウェアのアップデートを言われたので、予めダウンロードしていたアップテータでUSBメモリからアップデートを実行する。ネットワーク経由のアップデートもトラブルの要因になるそうなので、万全を期す‥‥! 結果、今度は正常に完了。 いや、PSPでもVitaでも、昔持っていたPS3でもPS4でも、そして今PS5でも、システムソフトウェアのアップデートで困った事なんか無かったし、現在進行形で無いんだけどさ。 今更思い出したようにPS3を弄ろうとすると、こんな苦労(というかコスト)をかけるハメになるなんてね。 まぁ、無事に構想通り、PS3からNASの中身を再生できるようになりました。 これでやっと録画番組の消化問題も解決。 寧ろ一歩進化したと言える。 ■さすがに、さすがにもうPS3のシステムソフトウェアアップデートは無いと思いたい。 ■水戸ホーリーホックが10・2ホーム千葉戦で「ガールズ&パンツァーサンクスマッチ」開催!声優の渕上舞さんと大空直美さんが来場 ■「八重洲ブックセンター本店」営業終了へ 東京駅前の大型書店 開店から44年、再開発で
|
▽9月9日(金):いらない子 |
■JASRACら19団体「必ず実現させる必要ある」。BDレコーダ私的録音録画補償金制度対象化 JASRAC等の権利者団体側は、そらそういう立場だなとうコメント。 >地上放送を録画する場合に働く著作権保護技術、ダビング10については実態調査の結果、ユーザーが行なうコピーは2回までが大半を占め、10回という回数はユーザーのニーズを過度に制限する数字ではないと指摘。 という訳で、どちらの立場でも旨味の無いダビ10君には消えて頂いて補償金が付くのが妥当なんじゃないですかね。 うだうだ言ってないでダビ10君には消えて貰う、これがマストですよ。 ■ファミコン向けのフラッシュカートリッジ基板が入荷、実売4,000円 ■淫魔像!?ドスケベフィギュア大集合
|
▽9月8日(木):ラック |
■ちょ、ねんどろいど「15周年記念ミク」の購入抽選、当たるんかい! いや、自分で抽選に申込んだ物ではあるんだけど、そんなサクっと当たると思わないじゃん。 また1万円の出費ンゴゴゴ‥‥。 ■BDレコーダの録画補償金対象問題、MIAUが意見草案を公開 ■東プレ、ゲーミングキーボード新製品を2023年に発売 ■Intel Arc A380がいよいよ国内販売開始。ASRock製品
|
▽9月7日(水):八方塞がり |
■PS3を買いました。![]() まさか今になってPS3本体を買う事になるとは‥‥。 でももう、レコーダーの相性(?)問題で悩むくらいならDLNAクライアントを考えた方が良いなって。 そして性能の良いDLNAクライアントって言ったらPS3なんだよなぁ。 しかし、今時PS3なんて安く買えるでしょうと探してみたら、状態の良さそうなヤツだと13000円前後は当たり前なのね。4桁台で買えるつもりだった。 サポートも終了しているから極力後期のモデル‥‥となると4000番台か。 4000と4200は同じような値段だけど、4300だと中古で状態の良さそうなヤツは定価と変わらないのね。 という事で、こちらのズバリ4000番を買いました。 本体の傷や汚れとかはそこまで気にしなくても良いかなと思いつつ探していると、箱付属品全部有りだけど本体が汚れ傷あり品というのが割とお安い値段で出ていたので、それを購入。 届いた物は、箱の綺麗さと付属品の完備に対して、うーん、まぁ、どこで使ってたんだよ?という本体の子汚さ。あ、でも4000番台のスライドベイ式ってこんな感じなんだー、と感心しながら配線して電源オン。 ![]() やったぜ。 そもそも本体が子汚いのも、なんかウェットティッシュで拭いた跡が残ってるだけじゃないかなーと丁寧に磨いてみたら、細かい傷はあるけど割と綺麗になりました。 これは良い拾いものしたぜーと、さっそく動画再生を試みる。 ちゃんとNASは見えていますねー。そして動画ファイルもみえていますねー。 そして動画を再生しようとしたら「DTCP-IPを有効にしてください」。 あ、そうだそうだ。 設定からDTCP-IPを有効にしようとすると、「最新のシステムソフトウェアにアップデートしてください」という。 PSP以降のPS系本体はそういうもんよねーとアップデートを開始。 すると、 「アップデートに失敗しました。」 あ、はい‥‥。 このアップデートに失敗すると、自動でリトライを始めるんだが、しばらくほっといても「アップデート」→「失敗しました」の繰り返し。 いや、失敗は良いけど、これこのままどうにもならないんじゃ‥‥。 で、画面をよく見るとエラーコードが。 8002F1F9 ‥‥あれ、これ割と悪名高いヤツじゃないですかね? 8002F1F9エラーで検索してみると、まぁこの通り。 基本的に、個人がどうにかして回復する物じゃなく、メーカー修理送りになるという。 いやいやいや、PS3本体って全型番サポート終わってるでしょ。 4000番なんか2018年で終わってるじゃーん。 つまりだ。13000円が速攻でゴミにになってしまいました。 システムアップデートさえしなければちゃんと動いていたから初期不良でもない。 まさか録画環境を整える話が、ここまで祟る事になるなんて‥‥。 ■それにしても引っ越しを挟んだここ一ヶ月の間で、いろんなトラブルにまみれてるんですけど。
ウッソだろお前‥‥。 NASだけは「Acronis True Image」の機能制限版が付属で手に入ったから良いか。
|
▽9月6日(火):IBMだった |
■このホームページは今もコツコツとホームページビルダーを使って更新している。 ビルダーもかなーりの昔のバージョンを無理くり使っていて、Win7の時もWin10の時も「あ、インストールできてちゃんと起動したわ‥‥」って事で使っていた。 そしてついこの間も更新したばかりだったのだが、今日になって起動しようとしたら、一瞬起動しかけてすぐ落ちてしまった。 タスクマネージャーでプロセスの挙動を追っても、一瞬hpbpage.exeが出てくるのだが直ぐ消えてしまう。 えー‥‥意味が解らん。 使えなくなるなら使えなくなるで、もっと分かりやすい理由で使えなくなって欲しかった。 ついこの間、同じ環境で使ったばっかじゃんー。 もうそろそろホームページビルダーなんか使うの諦めろって事かな‥‥。 HTMLを書くだけならエディタで良いし、アップロードはなんか適当にやれば良いし。 と思ったけど、やっぱ複数ファイルのアップロードとかめんどい!ビルダーを使う最大のメリットはそこなんだわ! という事で、やむなく最新のホームページビルダーを使ってみる事にした。 そういえば、今はジャストシステムなんでしたね。 もう、バージョンが変わりまくっているのでUI回りがまったく違ったら困るなーと思っていたが、クラシックモードを使うとほぼほぼ同じだった。これなら違和感無い。 ただ、今月はもうお小遣いの予算が無いので、一ヶ月体験版で乗り切って来月買おう。 また出費がががが‥‥。 ■『機動警察パトレイバーEZY』のパイロット映像も公開!「TV-劇パト2」展 in 有楽町が9月3日より開催!グリフォン立像の展示やグッズ販売も
|
▽9月5日(月):ラストピース |
■バッファロー、2.3万円でWi-Fi 6Eのトライバンド対応メッシュルーター「WNR-5400XE6」、EasyMeshペアリング済みの2台セットは4.4万円 ルーターを修理に出さなければならない今、メッシュ環境も用意したいとなったら始めからもろもろ設定されているこのセットで良かったんじゃねーかなー。筐体もコンパクトだし。 と思ったが、2台セットのこの値段は‥‥ンゴゴゴゴ。 修理費用を考えたら、総額は‥‥まだ安いか‥‥? ■愛三電機がプロ向け商品を扱う自販機を設置、場所は秋葉原UDX地下2階で24時間稼働 ■【速報】声優の武内駿輔結婚! ■【速報】ハンバーグ師匠結婚!
|
▽9月4日(日):現実 |
■ネットが開通した事で、見送りになっていた機材の諸々の設置を進められるようになった。 具体的に言えば録画環境である。 新居での視聴環境はケーブルテレビ頼みになったのだが、それ自体は引っ越し翌日には利用できるようになって、チューナーでの録画も開始できている。問題はそのアウトプットである。 DTCP-IPでのムーブが出来ていたらなんの問題も無いし、なんならレコーダーをリビングから引き上げる事も可能だったのだが、その根幹が崩れてしまっていた、のは以前から書いている通り。 もっとも、地上波とBSのムーブは可能で、なんならコンバーターにコンバーターを重ねてどうにかできるのだが、CATVの番組を、できれば手持ちの機材だけでやりくりしたいのである。 と言うわけで、IOデータのNASのDTCP-IPでのムーブは性能が良いらしいというのに期待して、新たにHDL-AAX2を購入した現状がこうである。 ![]() 青箱はNAS。オレンジ箱はレコーダー、黒箱はチューナー、緑箱はnasne。 赤矢印は、矢印元側の操作で矢印先にムーブできる。 青矢印は、矢印先側の操作で矢印元にムーブできる。 真性NAS同士は当然優秀で、相互にやり取りができる。なんなら、チューナーからダイレクトにNASを指定して録画も可能。 一方で、レコーダーはメディアサーバーも兼ねる事ができるというのが嘗ての売り文句の一つだったが、手持ちの機器の構成ではチューナーからもnasneからもムーブはできない。操作はNASに頼るしかない(レコーダー自身はアウトプットになるから、レコーダーから外に他の機器にムーブする意味は無い) 機器を設置し、HDL-AAX2のDTCP-IPを有効にしてみた結果、こちらもチューナーからダビング/ムーブする事が可能な事は分かった。 問題は、黒の線。NASからレコーダーへのダビング/ムーブである。 一応、公式にあるIOデータNASと各種機材との連携情報によれば、HDL-AシリーズとDBR-Z160はダビング/ムーブ可能との事だが‥‥ 結論、ダメ!!! 対象のビデオファイルとしてCATVの番組をムーブしようとして、ムーブ先としてレコーダーが出てこないなーとしばらく悩んだのだが(LS220Dは出てくる)、BSの番組を持ってきて選択したらあっさりとDBR-Z160を選択できたのだった。 つまり!ムーブできる先しか表示されない親切設計だったわけである。 これもう、手持ちの機器という事では万策尽きたなー。 前に見かけた通り、東芝のレコーダーにはCATVのスカパーの番組はムーブできないって事なのだろう。悲しいなぁ。 一縷の望みをかけるなら、先のリストに載っているPanasonicのレコーダーを探し出して試してみるって所かなぁ。中古に格安で流れてくればいいのだけど。 もしくは、やっぱPS3か‥‥。
|
▽9月3日(土):IMAP4はどうしたのかな? |
■引っ越しやらネットワークやらでバタバタしているこんなタイミングに、ASAHIネットがメールの仕様を変えるという連絡が来ていた。 いや、仕様を変えるって話は前から出ていたんだが、いよいよもって切り替え実施が差し迫ったわけで。 その仕様変更というのも、POP3 on SSLが必須になるという話なのだが、それはイコール長年愛用したWinbiffを諦める事になるのだった。 まぁ、Winbiff自体は10年以上も前にサポートが終了しているんですけどね。 さらにその10年以上前から使っている物だから、積もりに積もった物があるので他のメーラーに移行するのが面倒だったのよね。 それにPOP3 on SSLの世間的な実装もかなり昔からで、Winbiffにもその機能は付いているのだが、何でかしらないけど、POP3 on SSLを有効にしても全然使えないんだよなー。 対応しました、ってバージョンが出た時点で試して、使えなかったのを思い出したわ。 と言うことで、今更メーラーの選定をするのもかったるいので素直にOutlookを使う事にする。仕事でも使っているから結局慣れた物である。 一応、WinbiffからOutlookへの移行方法もあるというのは見つけたが、煩雑になったフォルダを整理する良い機会だと思おう。 ■米Visaが交通機関タッチ決済を本格化「Suicaと共存」
|
▽9月2日(金):コピーワンス懐かしい |
■うぉぉぉ!! ATXさんで「serial experiments lain」やるじゃん! 2か月連続で渋いタイトルやってくれるわー。 ‥‥それまでに録画環境を早くどうにかしないと。 ■デジタル放送とレコーダの歴史から振り返る「録画補償金問題」の本質 ■「ガールズ&パンツァー」10周年特設サイトオープン。記念配信や上映会決定 ■ティアック、HDMI搭載USB DAC「AI-303」。IFA参考出品
|
▽9月1日(木):編集中 |
■秋の行楽はサイコロで楽しもう! 1回5000円で往復JRに乗れる、JR西日本「広島発サイコロきっぷ」発売 広島発でもサイコロきっぷやるのね。 やっぱり四方に行けるのは面白いよなぁ。広島発の場合南には行けないけど。 ■初音ミク×「踊る埴輪&見返り美人 修理プロジェクト」コラボグッズ発売。売上金の一部を修理費用に ■「コミックとらのあな 秋葉原店A」が惜しまれながら閉店、店頭には多くのファンが殺到 ■【可動フィギュア用に】1/12スケール「地下宮殿 ジオラマ」ほか 予約開始
|