▽10月15日(火):お世話になってます
バッファローが親会社メルコホールディングスに吸収合併。社名は「バッファロー」に変更
????
‥‥そもそも自分的には、メルコって会社があって、そのPC周辺機器ブランドがBUFFALOで、いつの間にかそのバッファローを社名にしたという認識だったのだが、会社の名前はよくわかんねーわ。

ブックオフ、26店舗で不正 現金横領、被害額5600万円
一応、これが被害の詳細なのかな。
「組織的な不正は認められなかった」そうだけど、この組織とういのは「ブックオフ内部」という意味での組織――ブックオフ内部的に不正をやる動きは無かった――という事で、不正行為自体はどっかでノウハウが組織的に共有されていたんじゃないかと思うけどな。

▽10月14日(月):本能
■今日は奥さんが美容室とベビーの誕生日プレゼントを買いに出かけたので子守である。
今日のベビーは、昼ご飯を食べたら程なく2時間近く寝てくれたので、その間時間ができてチョー助かる!

それはそれとして、最近のベビーはアグレッシブになってきてリビングのソファーに登ったりするんだけど、今日は登ったソファーから自分で降りる事ができた。
まず頭からソファーの縁に行って手を伸ばし、手が床に届かない事を確認したら体の向きを変え足からズルズルと降りていって、足は床に着くんだけど、踏ん張りきれずに最後はお尻で着地するという。
教えた訳でもないのに、こんな判断を独自にできるんだなぁと感心してしまった。

▽10月13日(日):はねるのトびら
■今日は昭和記念公園に行ってきました。
まもなくベビーの誕生日を迎えるにあたり、またカメラマンさんに依頼して写真を撮って貰うのでその下見も兼ねた感じ。
今まで昭和記念公園は南側の池周辺や中央の原っぱの辺りにしか行っていなかったのだが、北側に子供向けの遊具地帯やミストを使った演出があるそうなので頑張って北側まで行ってみることに。
北側にはこどもの森というところがあって、大きな滑り台や砂場、屋外トランポリンとか色々揃ってるんですね。そのためとにかく子供が多い。こら、こっちこそ完全に子供向けだわ。
幸い、屋外トランポリンは子供の年齢別に別けられているので乳幼児向けのところでベビーを抱えてボヨンボヨン跳ねてみた。
うちのベビーはボヨンボヨンとした上下動が好きなようでとてもご機嫌に喜んでいたが‥‥お父さん的にはなかなかキツイっすね、トランポリンで跳ね続けるの。
トランポリンで飛び跳ねるのに限らず、ベビーや子供って、「高い高い」とか上下動するのが好きみたいだけど、アレなんでなんだろうな。

▽10月12日(土):タスカルーサ
「第62回 全日本模型ホビーショー」速報&詳細レポートまとめ
今年は行く時間が取れなくて悲しい。
速報記事がまとまっていてチョー助かる!

ま、特に現地で見たいのも無さそうなのでセーフ。

3,980円の格安ガラスマウスパッドがパソコン工房から、カラーは2色
今使っているガラス製マウスパッドをぶっ壊した時の代替品がクソ高いゲーミング用しかなくてどうしたもんかと思っていたが、これくらいの商品が出てくれて助かる!

▽10月11日(金):編集中
ドラえもん役・大山のぶ代さん死去。老衰のため
90歳だよ。立派な大往生だと思う。
晩年は認知症で大変だったようだけど、ごくごく最近まで元気だったみたいだしなぁ。
充実した人生であったと思いたい。

ボーズ、幅約70cmのDolby Atmosサウンドバー。イヤカフイヤフォン連携で“パーソナルサラウンド”
デスクトップで使えるコンパクトなサウンドバーはまだ諦めていないけど、
>幅69.4cmのコンパクトサイズながら
それはコンパクトか?‥‥コンパクトかなぁ。コンパクトかもしれんなぁ。
BOSEが60cmジャストくらいのを出してくれたら飛びつくんだがなぁ。

同人誌「新約・ウィザードリィの深淵」が店頭入荷
という記事を朝見て、絶好のタイミングで今日出社日じゃねーか!帰りに買いに行こう!とBEEPに寄ったんだけど、案の定完売してました。

▽10月10日(木):千両箱
「携帯動画変換君」20周年 バージョンアップ試みたが断念、「コードがDelphiで……」
携帯動画変換君!生きてたんかワレぇ!というか普通にインストーラーがNASのバックアップに残ってたわ。
再生環境が十分パワフルになった現状、動画のエンコード設定にそこまで細かく拘る必要もなくなったけど、当時は再生環境に応じたエンコードをするため、携帯動画変換君みたいなのはとても助かったよなぁ。
>ただコードがDelphiで書かれており、当時のバージョン(おそらくDelphi 6 Personal)もなく、当時使ってたコンポーネントのいくつかが入手先が不明になっており、「ビルドを通すところまでたどり着かなかった」そうだ。
Delphiという名前自体久々に聞いた感‥‥いや、Delphi自体は今も続いているんだけど。
特に00年代の一斉を風靡した個人開発のオンラインソフトって、Delphiでの開発が多かった印象。
記事に出ているように、Delphi6のPersonal版が無償提供されていたからかな。
最新版が出たら面白かったけど‥‥バージョンアップ断念は残念無念。
でも、こういう久々に聞く名前はなんだかんだ楽しくもある。

幻の陶貨幣50万枚見つかる 京都、金属不足の戦時中製造
陶貨幣自体はコインショップでも割と出てくるけど、金属的価値は無いからやっぱ歴史資料やコレクターとしての価値なのかね。
それにしたって、これだけまとまった数が出てくるのは貴重。

「KEYS-TO-GO」シリーズと携帯キーボードをこよなく愛するライターが綴る、最新モデル『KEYS-TO-GO 2』への本音
ロジのキーボード持ち上げ記事を見かけるとついつい「また、MX KEYS MINIか‥‥」と思ってしまうが、今回はKEYS-TO-GO 2だったw
これは完全にBluetoothだけなので、まぁ。
それにしても、利用者はだいたいiOSかAndroid環境だろうに、
>残念なのは、どうも国内では『KEYS-TO-GO 2』のUS配列のモデルが販売されていないことだ。
これは意外。モバイルで使うならUS配列の方が楽そうだけど。

▽10月9日(水):どんぶり勘定
「手口解明や返金処理に時間がかかる」 不正利用めぐる対応でイオンカード謝罪
引っ越しをしてから最寄りのお店的にイオン経済圏に飲まれた事もって、家族共有の銀行はイオン、光熱費その他諸々の家族共有の支払いはイオンカードにしているんですけどー。
結局どういう騒動な訳?
いつもは関連記事として、話の前段があったりするんだけど。
全然世間の話題を把握していなかったけど、なんかイオンカードで大規模不正利用があったという訳ではなく、潜在的にクレカ不正利用の対応が遅くて、その声が堰を切って出てきたって感じかな?
>不正と認められ、返金されるまで数カ月間を要するケースや不正利用に気づき、利用停止を依頼してから実際に停止されるまで時間を要したケースがあったという。
不正利用は他のクレカ会社でも発生する事だし、実際自分も経験はあるけど、不正利用は即時無効になって支払いに影響が出る事は無かったし、利用停止だって連絡したらその場で即対応だよね。
返金されるまで数ヶ月って言ったら、つまり一度は支払いをする必要があったって事だろう?
停止されるまでに時間がかかったってのは不正利用を理由だと?それなら紛失したから停止してくれ、なら即やってくれるのか?紛失でも時間がかかったら洒落にならん。
我が家では家族の共有用なんで、なんだかんだ使われている金額はデカいので、対応はしっかりしてほしいですね。

▽10月8日(火):歪み
ドコモ、一部SIMカードで通信不良の恐れ――MVNO含め約93万枚に影響
ドコモ回線に切り替えたのは2023年だから俺はセーフ。
MVNOも!?
使って居るBIGLOBEモバイル、ずーっとドコモSIMなんですけど。
‥‥まぁ、対象だったら連絡あるだろ。

「PasocomMini PC-8801mkIISR」がCEATECでデモ展示。専用モニターの試作機も
液晶と当時のCRTモニターってドットピッチの違いがあるから、エミュを使って当時のゲームなんかを今の液晶画面で表示するとちょっと縦横サイズが違って見えるので、その辺が調整されている専用モニターだと嬉しいのは解る。
しかしX68000Zもそうだが、あれもこれもオプションを揃えようと思うとやっぱそれなりの金額になってしまうよなぁ。

サントリー、ウイスキー「山崎」のハイボール缶「華やかで濃厚な味わい」発売
山崎とかの国産ウイスキーが高騰しているのはまぁいい。
まさか、こういうハイボールになった商品まで希少品になったりするんだろうか‥‥。

▽10月7日(月):結局物理が強い
“パスワード変更”をユーザーに定期的に要求はダメ 米国政府機関が発表 「大文字や数字を入れろ」の強制もNG
どういう事かと言えば、頻繁にパスワードの変更を要求する、且つ使った事の無いパスワードが求められ続けると、適当なパスワードになっていってしまうという話。
さらには、それをどうにか管理しようとして、場合によってはメモ帳管理する人だって出てくるだろう。
頻繁にパスワードを変更する事が、結局パスワード管理ではやっては駄目と言われる事につながってしまうという事か。
記事は、対象は「組織がユーザーや従業員に」としているからPCとかのログイン認証なのであれば、やっぱPINに切り替わっていくのかね。

▽10月6日(日):栃木、茨城も加えて差し上げろ
■今日は奥さんが友達と出かけているので子守である。
とは言っても、ベビーも1歳目前にもなってくると成長もあるというか注意する視点も変わってきて、腫れ物を扱うように世話をしていた頃とは違って、まぁ、危ない事すんなよーくらいの感覚である。
やることもルーチンワーク化して、決められた時間にご飯やオヤツを挙げて、オムツの交換をして、だいたいお腹がいっぱいになったら寝てくれるので、寝させる事ができたらこちらの物である。
まぁ「寝てくれたぜ!これで1〜2時間寝てくれるなら自由時間だぜ!」と期待していると、30分くらいで起きちゃって、後は寝る事もなかったりして悲しい。

インスピレーションの源は『頭文字D』―日本の峠を再現したレースゲーム『JDM: Japanese Drift Master』マーケティング責任者インタビュー
「JDM」って日本の自動車市場からひいては日本車純正のカスタムカーカテゴリーの事を指す言葉だけど、そのベースは「走り屋」人気の車種だったりカーカスタムだったりするので、ドリフトマスターって言われても、うん、ある意味正しいな!
やってみたいけど、最低パフォーマンス設定にしても動くのかこれ‥‥。
>オープンワールドでダイナミックなゲームの性質上、かなりの量のVRAM(グラフィックメモリ)を必要とします。
無理かな(VRAM4GB並の感想)

▽10月5日(土):ニーズに応えて
■年明けにディズニーに行く予定なのだが、そこに向けて色々調べ物をしていた奥さんが、ディズニーの1st Visitシールとかいうのが終わったというのを知って今から嘆いていた。
参考:【総まとめ!】ディズニーパークで現在もらえるシール全種類まとめ
配布終了したシールにあるこれですね。
>デビューシール(ファーストビジットシール)
ディズニーランド/シーに初来園した人が貰えるシールだという。
当然、子供専用ではなく大人でも初めてディズニーに来園したなら貰えるものだそうだが、とりわけ子育てママ界隈では、ベビーのためにこのシールをゲットするのが一つのステータスだったようだ。
ところが、10月に入ったところでこのデビューシール専用デザインが終了してしまったという。(もっとも、汎用デザインのシールでデビューおめでというなシールはもらえるらしい) 最近のディズニーは色々コストダウンを図っているみたいだから、シールの統合もその一環なのかな。
こういったシールを配布終了する事でどれくらいコストダウンできるか想像できないけど、一時的なイベントごとのシールじゃないんだし、このデビューシールなんかは継続でもいいんじゃないかと思うけどね。

洋酒とボードゲームを嗜むレンタルスペース「LIQUOR GAMERS ROOM」 応募者が殺到し常設化が決定!
洋酒の度数でアルコールなんか取ったらボドゲをする思考力が失われそうなんだが、どうなんだ!?人として!

▽10月4日(金):編集中
「インターネット精算した客がホテルに来て300円かかると言ったら納得するか」『宿泊税』導入で税額300円の支払い方法やフロントでの対応などについて懸念と憤りの声 仙台
いつの間に「宿泊税」なる物が導入される事になっていたのか知らなかったが、つまるところ、温泉宿などに泊った時の「入湯税」的な物が宿泊だけのホテルでも始まるのか。
その感覚でいくと
>「インターネット精算した客がホテルに来て300円かかると言ったら納得するか」
と言われても、もう「入湯税」で味わってるのでなんとも(苦笑)
まぁ、面倒そうなのはチェックアウトのシステムかな。
特にコロナ禍もあって、システマチックなビジネスホテルだけでなくシティホテルなどでも、事前精算済みでチェックアウト時はキーをポスト投函などして終わりな仕組みが広まったが、「入湯税」のようにチェックアウト時精算が発生するのかな?
いや、普通のビジネスホテルなら事前精算指定無い場合はチェックイン時に支払う事になるから、その時にか。
いずれ慣れていくとは思うけどね。

一足先に体験! Android端末のストレージをWindowsの「エクスプローラー」で閲覧・管理
ちょっとβ版試してみるか。この形のファイル共有もシチュエーションは考慮する必要はあるが。

中野市出身の漫画「彼女、お借りします」作者、故郷舞台の短編制作 人気作の力を生かして狙う「聖地化」
作中に「斑尾高原」が出てきたのが凄い意外だったんだけど、作者その辺の人だったのねw

▽10月3日(木):甘い生活全部
■現代の奇書『WHOLE SWEET LIFE』が駿河屋に入荷していたのは知っていた。
引っ越しの際に厳重に桐箱に入れて保管していたのが出てきて、そういえば『WHOLE SWEET LIFE』って中古に出てたりするのかなと駿河屋を調べたら、在庫が無いのはもちろん12万円買取になっていてウッソだろ!?じゃあ、販売価格いくらなんだよwwwと思っていた。
それで、興味深いので入荷通知設定をしていたら、今になってポコっと入荷通知が来たので見に行ったら28万円で販売していた。現在の買取価格も15万円www何もかもマジかよwww

‥‥マジなのです?

まぁ、駿河屋の販売商品を価格が高い順で検索すると、なかなかトンデモな価格な物も出てくるけどさ。書籍カテゴリーだけにしたら結構なもんじゃない?
などと思っていたが、その通知から僅か1日も経たずに売れてしまったらしい。
ウソ‥‥だろ‥‥?
そんな熱量の『ベビプリ』残党が今もまだ居るのか‥‥胸が熱くなるな。

自分のは相変わらず桐箱に入れて厳重保管ですよ。本の完璧な保存・保管って他にどうしたら良いんだろう。

■しかしまぁ、嘗てはコンテンツとして楽しんでいたけど、リアルに娘ができたりすると見方が変わるよなぁw
リアル娘はまだ0歳だけど、0歳っていうのも成長の幅が広くて、あさひな期間って限定的だなぁとか、1歳になったら青空みたいになるのかとか。
4歳になっても観月にはならんだろうとか、でも5歳だとマリーみたいなのはあり得るのか、とか。
この先成長して色々なバリエーションへと進化していく、とりあえずその19パターンの良いサンプルだなぁと思っていますw

‥‥麗にはならないんじゃないかなぁ(苦笑)

「MSX40周年イベント」直前に中止発表 会場の建物に不具合 仕切り直しへ
そんなイベントがある予定で、そして直前になって中止になったという事を、今知る(エー
調べてみると、関東学院大学の小田原キャンパスで開催だったそうで、そこは西和彦氏が大学を作るために取得したようだが、そのキャンパスの建物に問題があったから中止、という事になったのかな。
主催はMSXアソシエーションのメンバーだそうだが、なんかこの辺はいっつもゴタゴタしている印象しかない。

Windows 95で搭載されたワードパッドがWindows 11で削除
この話題が出た時も書いたけど、リッチテキスト自体がね‥‥。

秋葉原中央通り沿いの「ミスタードーナツ 秋葉原ショップ」が10月31日で閉店、約52年の歴史に幕
理由は書いてあったのかな。
あのミスドの建物も設備が古いから、ビル自体の再開発とかなのかね。

▽10月2日(水):結局
■最近色々な通販サービスを使うとクーポンチラシが入っているバリューブックスに買取を申込んでみました。
部屋の片付けの兼ね合いで処分したいコミックがハンパに出てくるんだけど、たいした量でもないけど処分しないと場所を取るし、かと言って頑張ってブックオフ辺りに持っていってもはした金にしかならないだろうし。
何より売却の手続きが面倒なのよねー‥‥という事で、Webで買取を申込んでハコヅメだけすれば、後は配送業者が勝手に引取りに来てくれる、というバリューブックスが前々から気になっていたんですよね。
そこで、今回段ボール一箱を送りつけてみたんですよ。

‥‥(手間も値段も)ブックオフと変わらねぇなぁ。
結局、それなりの金額で買い取ってくれそうな物は適宜お店を選んで買取に出して、どこに出しても二束三文な本は段ボール箱で適当に送りつけるって事かぁ。

個人向けの買い切り版「Office 2024」が登場
結局減価償却をどう考えるかよねー。
デスクトップアプリの使えるMicrosoft365の月額費用が1300円程度なので、「Office Home」が31343円とすると丁度24ヶ月=2年くらい。2年以上Officeのアップグレードが不要というなら永続版がお得になるわけだが‥‥余裕で2年以上アップグレードしなくても余裕ですけど。
1TBのクラウドストレージがあるのがサブスクリプション版の売りだろうが、これは結構評価が分かれると思うのよね。使う人は使うし使う人は使わない(というか他のストレージサービスで間に合っているのでは)
個人向け買い切り版って割と日本独自で、海外は殆どサブスクリプションというのを以前見かけたし、そんな状況で買い切り版が継続されるのが何よりって事で。

見た目がかわいいだけじゃない! ポート類も機能も豊富なドッキングステーション「RayCue 128K Pro」
ドックとしての機能は必要十分として、ディスプレイがそれなりに使えるのは興味深いかも。
時計表示くらいならありそうだが、一応フォトフレームとしても使えるのね。
さすがにモニターとして使うにはこの値段は厳しかろうだし、値段が上がってもこのモニターをちゃんとしたモニターとして使いたいかというと‥‥。
価格も考えたら、丁度いい商品なのでは。

▽10月1日(火):ファンタイム
〈ケンコバ驚愕〉1泊10万円のビジネスホテルも…全国のビジホを泊まりまくったケンコバがイチオシする大阪・新世界の“めっちゃいいホテル”
『ウォーキングひむ太郎』と共に、『ケンコバのほろ酔いビジホ泊』も好きで見ています。BS朝日のあの枠。
気がつけばもう1年もやっていたのか‥‥。
単純なビジホ探訪という意味でも興味深いけど、ビジホに泊って一人飯に出かけてダラダラするあの感覚に、郷愁の念にかられるのよね‥‥(遠い目)
ビジホ探訪だって、今となってはここで仕入れた情報を活かす機会もないんだけどさw

他にも『サンド伊達のコロッケあがってます』とか、『ドランク塚地のふらっと立ち食いそば』とかも見ています。
これ全部BS朝日かと思っていたら、伊達ちゃんはBS-TBSで塚地はBS日テレなので、それを忘れて見逃しちゃうのが問題。
‥‥中年オッサン芸人がダラダラ歩いて質素に食事をする番組を見るのが楽しいなんて、自分は何かヤバイんじゃないかな。

コンセプト被ってる番組同士、局を越えてコラボすりゃいいのにと思うけど、メイン一人+たまにゲスト一人くらいの少人数でダラダラしているのがいいのであって、大人数で群れるのは違う、か。

日テレ またも原作者側とトラブルで連ドラ制作中止 「セクシー田中さん」問題の反省生かし決断
結局調整できなかったって事じゃないですかね。

プロ警鐘「エアコン、夏が終わったらコレやらないと……」が530万再生 水漏れや“内部のスライム化”を防ぐコツが目からウロコ
我が家、年中エアコンが稼働しっぱなしだからバレへんか‥‥(エー

夕刊フジ休刊のお知らせ
Webに移行なのかと思えばWebも終わるのか。
電車で夕刊フジを呼んでいたオッサン達も、すっかりスマホ画面ばっか見るようになっちゃったからなぁ。