▽10月31日(木):スタイリッシュと利便性
ロジクール、スタイリッシュでコンパクトなワイヤレスキーボード/静音マウスを発売
キーボードはK380で割と満足しているから、まぁ。
Logi Bolt対応のマウスに、Unifying時代のマウスのようなしっくりくる感じのヤツが出てくれればなぁ。
Logi Bolt対応ではMX Master良いけどさ、自宅にも仕事場にも‥‥何個も買うのは、いやー厳しいっす。

▽10月30日(水):Duo-RX時代の資産は今Polymegaで活かされてるから由!
「判断に従い廃棄処理」長崎スタジアムシティ建設地で見つかった捕虜収容所《被爆遺構》市民団体はジャパネット含めた三者協議申し入れ
大規模工事をすればこういうのは今も出てくるよなぁ。
そしてそれに伴った何かを残すべきというのも理解はできる。
一方で、高田長男社長の言い分も解る。あちこちに施設を作ると分散してしまうのではないかっていうのは、その通りじゃないかな。

クリエイティブ、デスクトップとリビングで音の広がり変えられるサウンドバー「GS5」
クリエイティブはこのサイズ感を外さないから助かる。光らなくていいけど。
音がどんなもんか店頭で聞いてみたい。

「PCエンジン」生誕37周年! カートリッジではなくHuCARDを採用。コンシューマ機世界初のCD-ROMにも対応
37周年ってハンバじゃね?と思いつつ、PCエンジン誕生から37年も経っている事に震える。
ファミコンから確立された家庭用テレビゲーム機の歴史がもうすぐ半世紀って事になるんだなぁ。

去年謎の論争もあったが、PCエンジンは良いゲーム機だったよ。ライター氏の書いているように
>2Dベースのコンシューマ機の頂点というべき完成度の高い製品だったといえる。
これは納得。
同世代機が16bitCPUのハードな中、8bitCPUカスタムで全然負けず、光学メディアまで対応し、それを活かしたソフトを提供できていたのは違いない。
ただ、「前世代の機能拡張」でうまくいった方向性は、さらに次の世代で勝負するには間違っていたと言うしかない。
ある意味、ゲーム業界全体の方向性が2Dから3Dへとガラッと変わってしまったわけで。
国産PCゲームがPC-98で行き詰ったのを見ていた割に、同じ方向に行って同じく行き詰ったよねぇ。
独自路線でニッチ層に期待したのかもしれないけどね。
PC-FXも持ってましたけどね。

星野リゾート、リゾナーレグアムで地元の紫いもを味わう「ウベフェス」に「ウベモンスターバーガー」登場!
なんだこの絵面。

▽10月29日(火):でも申し込んじゃう
カワサキモータースとパナソニックサイクルテック、モビリティ開発の協業に合意
カワサキはノスリスって三輪自転車をやっているけど、そこにパナの電動アシスト自転車のユニットを組み込みたいのか、カワサキの二輪車事業のノウハウで新たな電動アシスト自転車を作りたいのか、どの方向性なんだろう。

ウイスキー「響40年」100本限定抽選販売! 価格は400万円
このご時世、凄い出物だなぁと思うけど、実際値段も凄いや。
申込むだけなら良いけど、うっかり当選したらどうすんの。

新BS放送局「BS10」、'25年1月10日開局。スターチャンネルとBSJapanextが統合
BSのチャンネルも増えてはいるけど、BS11はアニメ押しで軌道に乗っているとは思うが、BS12は存在感薄いしBS松竹東急はやっぱりパッとしないし、どうなんだろうね。

小学館『POPCOM(ポプコム)』~ 想い出の“20世紀パソコン雑誌”たち ~
個人的に『ポプコム』と言えばくつぎけんいち氏のイラスト表紙と三遊亭円丈氏の連載ですねぇ。
それにしても1994年3月号で休刊していたのか。高校生の時に買い始めて、高校生のうちは読んでいた気がしたんだけど(~95年)。

▽10月28日(月):注射連発
■今日は子供をインフルエンザの予防接種に連れていった。
この月齢の子供はとにかく予防接種の数は多いので、先週は奥さんが予防接種各種に行ったので交代制である。
大人でも、インフルエンザ予防接種の時は同意書的な物を書くが、当然問診票の他、そういった物も書かねばならないので、子供を抱えつつひーこらいいながら書類を書いて受け付けに行くと、同じ目的と思われる前の人がゴチャゴチャやっている。
どうやら母子手帳を忘れて一悶着しているらしい。
0歳1歳の子供を病院に連れて行くなんて、母子手帳を持っていって当たり前に思っていたが、そういう認識ではないんだなぁ。
子供の通院セットをひとまとめにしておくのが楽よね。

船井電機はなぜ破産したのか その歴史と不可解な終焉
数年前、ホームセンターに並んでいる家電店よりちょい安いテレビやビデオデッキと言えばフナイだったんだが。
その辺で売っているテレビやビデオデッキも、謎のメーカーではなくハイセンスとかLGとかになていったし‥‥というのはあるが、やっぱりフナイが「破産」というのはいきなりに思えたのて、興味深い記事である。
何か真相が書かれている訳ではないが、
>そこでなぜか2021年に、船井電機は脱毛サロンを経営する「ミュゼプラチナム」を買収することになる。
ここはやっぱり驚きな話である。
全然結びつかないもの。
まぁ、その前の段にある
>秀和システムホールディングスによる船井電機の株式公開買い付けが成立
こっちも秀和システムが出てきて驚きではある。
本屋のPC関連書籍コーナーに並んでいる「はじてめての~」シリーズのあの秀和システムでしょ。そっちもそっちでなんかあるみたいだけど。

なんだかハッキリしないまま、聞いた事ある企業が消えていくのは残念ではある。

【速報】バナナマン日村、ロケ先のラーメン屋に『裏の顔』を暴露されてしまう…
『ひむ太郎』のロケも、絶対立ち食い蕎麦一杯で終わってる訳無いゾ。

▽10月27日(日):PCエンジン→PC-FXと着いていった並の感想
■今日は奥さんが朝早くから友達と出かける事になったので一人で子守。
夜泣きと言えるような事に全然ここまで困らずに来ているのだが、最近は夜中の3時とか4時とか思いもよらない時間に覚醒されて、そこから寝付かせるのに苦労する。

「初めて見た」 ハードオフに1万9800円で売っていた“予想外の商品”が4万表示 「うっわ、懐かしい……」
記事タイトルを見て、嘗て19800円で売っていた物が今ハードオフで4万円!?と思ってしまったw
さすがにPC-FXGAが4万円にはならんよなぁ。むしろ定価はそれくらいした記憶だけど。
記事の説明では
>ゲーム機「PC-FX」の機能を追加できます(IBM PC/AT用もあります)。
>PC-FX用のゲームはもちろん、付属の専用ソフトがPC上で動作可能に。オプションの「GMAKERスタータキット」を入手すれば、ソフトの自作もできました。

とあるが、そりゃ発表された時はこのボードを挿せばこれがグラフィックアクセラレータ(当時のビデオカードはそう呼んだ)のごとくで、PC-98上でPC-FXのゲームを動かせる!?と思ったけど、実態はパソコンに間借りしてCD-ROMドライブと電源を使って動く1ボードPC-FXな訳で、出力はボードからAVケーブルでつないでテレビに出力しか無いし、思ってたのと全然違ったんだよなー。
それでいて面白いのが、同世代機におけるPC-FX最大の弱点であった3DCG機能について、PC-FXには載らなかった3D専用チップがこのFXGAには載っていたんだよね。なので、自作ソフトでは使えたという。
一見、PC-FX関係の周辺ハードは意欲的には見えたんだが、冷静になると何から何まで「何がしたかったんだ‥‥」としか思えない。
まぁ、20000円くらいなら趣味の範疇で遊ぶ人は居る、か。

▽10月26日(土):花の命は短い
■今日こそ子供の撮影で昭和記念公園へ行ってきました。
先週書いた通り、カメラマンさんを呼ぶ日程をミスっていたのでそのリスケなんだが、当日のドタバタぶりや子供のコンディションを考えたら1日だけで全部やるってのは無理が過ぎたと思われるので、結果良かったと思う。
まぁ、奥さんが「花畑に合わせて撮りたい」と希望していたので、花の咲き具合のコンディションという問題もあったが。
実際、カメラマンさんが先行して現地について撮影スポットを検討していたようだけど、なかなか苦心したようである。
とは言え、即日送られてきた今日撮影した未調整写真を見ると、やっぱカメラマンさんってうまいなぁーと思う。
単なるピント合わせではなく、構図や、子供の表情を捕らえる瞬間とか。
プロやな――。

時期的なものもあって奥さんがハロウィンな衣裳も沢山用意していたので子供をあやしながら衣裳を取っ替え引っ替えしていたのだが、まぁ、さすがに限度が来た模様。
子供のサイクルが変わっているのも影響しているかな。

■明日、奥さんが出かけて帰りが遅くなりそうという事で選挙の期日前投票へ。
行列に並んでいたら、前の家族連れの男の子が、ベビーカーに乗ったうちの子にかまってきた。
前のお父さんが「すみません‥‥」というので、大丈夫ですよーと返したけど、まぁ、別にいたずらをしてきたわけでもないしね。

それにしても、保育園の先生から「上のクラスの男の子から、可愛い可愛い、って可愛がられてるんですよー」という話は聞いていたが、なんかこう、こういう感じなのかなーと奥さんと話になったのであった。

▽10月25日(金):住み分け
同人誌即売会「コミケ」と「グッコミ」2025年夏は開催日程が一部重複
コミケ的には一週早い日程を希望してた感じだろうか。
どっちもオールジャンルとは言えグッコミは女性向けが強いから、スッパリ分散しそうな感じはありますなあ。
棲み分けが進むのは、運営的にはあまり嬉しい事ではないと思うけどね。
夏はアーリーチケットに当たらないと行く元気もなくなってきたので、参加傾向はどうなるかなぁ。

「ねんどろいど」「ねんどろいど べーしっく」パッケージデザイン変更に関するご案内
ねんどろいどのパッケージも小型化してブリスターのムダがなくなったのは良かったと思うが、さらにコスト削減て事か。
ねんどろいどどーるが窓なしパッケージで出しているから、どんなもんかイメージはできるけど、最初からそのパッケージなのと後から変更したのではイメージが全然違うからなぁ。
慣れていくとは思うけどね。

「ドルアーガの塔」40周年で公式記録全集受注開始 未公開資料も多数 「これ以上は望めないところまで突き詰めた」
『ドルアーガの塔』自体は資料は豊富なんじゃ無いかと思うが、『イシターの復活』『カイの冒険』『ザ ブルークリスタルロッド』まで行くとどれだけ資料があるのか興味深い。
だが、この金額は‥‥興味だけで手を出すのは、いやーキツイっす。

▽10月24日(木):スーパーカーおばあちゃん
スポーツカー「RX―7」と四半世紀 79歳女性が免許返納を決意 愛車は意外な「第二の人生」へ 長崎
良い話だなぁ。
息子さんと一緒に『頭文字D』のアニメを見ていたのも、そこで啓介のRX-7に惹かれたというのも、なんて面白いエピソードであろうか。
いや、『頭文字D』を見て車が欲しくなった、実際に買ったって人は山ほどいたろうけど、そこでRX-7をチョイスする55歳の女性っていうのが、究極に稀少なケースではなかろうか。

それにしても、記事の「四半世紀」の文字。
「四半世紀」「半世紀」って凄い昔の話のように使われる言葉だと思うが、『頭文字D』を指してその単語が出てくる事に震える。
でも、第1期だとして放送が1998年‥‥もう26年も経っているだよなぁ。
そもそも、自分がコミックを買い始めたの高校生の時じゃん。
何年経ってると思ってるんだ。

ダンボールの“あの出し方”じつは迷惑行為だった… 「アレ」を紐の代わりに使ってない?
我が家は、夫婦揃って――更に言えば奥さんの方が遥かに格が違うくらい――通販ヘビーユーザーなので段ボール箱収集の日はクッソ出す事になるのだが、2Fの自分の部屋からゴミ収集の様子が見えるので以前収集する様子を見ていた事があった。
そして驚いた。

――一生懸命段ボール箱の束を撒いた梱包用ラップ、ご丁寧に切り取られて段ボール箱だけ収集されていたのだ。

えぇ‥‥梱包用ラップで束を作っちゃダメだったの?と思いつつ、別に怒られて収集されないという事はないので(引っ越してきて直ぐの頃、ゴミの出し方を間違ったらしっかり訂正されていた経験あり)変わらず同じやり方で出していたが、まさか!?
と思いながらこの記事を開いたら、ガムテープで留めるのは無しでしょ(呆れ)

「機動戦士Zガンダム」より「<SIDE MS> RMS-117 ガルバルディβ ver. A.N.I.M.E.」商品化決定! 11月1日予約開始
やっと後続が出たかよ。予想通りガルバルディβ。やったぜ!
>価格は11,000円。
は‥‥あ‥‥?
うーむ、なかなか『Z』の続報が出なかったの、色々苦労がありそうだなーと思わずに居られない。
それはそれとして、この値段はインパクトあるわ‥‥。

▽10月23日(水):ソーラーパネルを繋げ
ポータブル電源の中身ってどうなってるの?自分じゃ怖いから公式に分解してもらいつつ解説!
ポータブル電源を分解したくない、というのはまぁ解るw
UPSのバッテリー交換だって結構慎重になるしね。さすがにバッテリー交換はユーザーでもやれるよう安全な作りになっているだろうから分解と比べられる物じゃないけど。
しかし、記事の写真を見て、メーカー技術者の人でもタンクトップでやるなんてラフだなーなんか作業着とかでやるんじゃないんだなと思ったが、考えてみれば静電気防止の為か。手袋もゴム製の絶縁タイプだろうか。
と言うわけで興味深い分解記事ではあった。

それにしても、だ。
うちでも正月にJackeryのポータブル電源を買って使っていて、記事にもあるように普段は充電85%制限にして普段は寝室のベビーカメラと空気清浄機とAmazon Echoをつないで使っているのだが、思い出した様に電気節約のため夜間にコンセントを抜くと、その程度の機器しかつないでいなくて85%充電しているはずなのに、速攻で電源が切れたりする事があるんだよなぁ。
1000Whの85%なら、この程度の機器の出力なら数日は持ってほしいのだが。
なんか電池狂ってない?と不安に思うが、充電をし直してからまたコンセントを抜いてみると、ちゃんとバッテリーが持っているようである。意味がわからん。
いや、有事に備えて日頃から85%充電状態をキープしているのに、いざという時に見かけほど充電できていませんでした!となったら困るんだよなぁ。

「ウルトラマン」科学特捜隊日本支部基地が光って鳴るフィギュアに! 10月23日11時予約開始、ウルトラマンも付属
これは実質再版だな!
アルティメットルミナスの初代マンを買い忘れていたからチョー助かる!
>価格は13,200円。
は‥‥あぁ?

▽10月22日(火):アルペンルート
本日より、「岩瀬ゆうこ」ラッピングの市内電車と、ヘッドマーク掲出電車が運行開始いたしました
ポートラムのラッピング、以前のもだけどクオリティ高いんだよなぁ。
また見に行きてえなぁ。
しかも富山地鉄に取り込まれたから、今は富山地鉄の車輌にヘッドマークも着くのね。
これに乗って立山に行きたい。

もう2024年だが……USB接続の56Kモデムが新発売
ニッチ過ぎて逆に商機アリって商品なのかね。
どんなシチューションで‥‥?と思うが、アナログ公衆回線ポートしか存在しない、山の中にポツンと一軒家とか‥‥いやでも、電話線が通ってれば今は光ケーブル通せるんじゃないのか。
そもそもダイヤルアップ接続を提供しているプロバイダがまだあるのか‥‥いや、あるか‥‥。
ちなみに利用中のプロバイダであるASAHIネットを調べたら、各種サービスの奥底にダイヤルアップいた!?けど、提供終了のお知らせが既に出ていた。まぁ、まだ来年までは使えるらしい。
うーむ。

▽10月21日(月):節約
■昨日からだけど、ぐっと冷え込んできたなぁ。
まぁ、もう10月下旬、ちょっとしたら11月なんだから当然か。
実は今の時期が太陽光発電で一番余裕があるよね。
結局日が当たるかでしかないから、なんとなく夏場のギラギラした晴天の方が発電力があるかというとそんな事も無い。

昨年に引き続き、今回も #鉄道むすめ ブースを展開いたしましたので、紹介いたします♪
行きたかったけど行ってる余裕なかったんや。
なんかまたキャラクター総選挙とかやるんだなぁ。

▽10月20日(日):モニカの城
【NBA】河村勇輝のツーウェイ契約への昇格が正式に発表!
比較的評価されていたし、ファンの反応も良い感じではあったが、ツーウェイを掴んだのは紛れもなく河村の努力した結果。
ナビと同じルートに入れるかどうか、期待したい。

『スーパードンキーコング2』のCDは29万円!? ゲームソフトをも凌駕?「レトロゲームサントラ」のお値段事情
そもそも基準にしている駿河屋の価格設定がどうかと思うが、任天堂のゲームってそれなりにサントラを出していると思ったが、そうでもない?
どうやらサントラは限定生産だたらしく、ソフトの販売本数に対してサントラの生産数が少なかったからというのが高騰の原因として出てくるが、別に隠れた名作だったわけでもなし、そんなに最初の需要と供給のバランスがおかしかったのかね。
レア社開発だから何か権利的な物があったのかとも思ったが、そういう見解も無し。
いつから高騰しているのか知らないけど、これもレトロゲームブームの一環なのだろうか。

未解読の古代文字が渦巻く「ファイストスの円盤」の謎、ギリシャ
クレタ島で未解読と言えば線文字Aなので、それが書かれた円盤なのかと思えば、また違う絵文字が書かれているのね。
クレタ島って考古学的な発見が面白い所ではある。
離島で、ギリシャ、エジプト、トルコと違う歴史文化の中継点になりやすかったって影響もあるのかね。

▽10月19日(土):乳児→幼児
■「うちのベビー」が誕生日を向かえました。
これからは「うちの子供」にクラスチェンジです。

本当は今日カメラマンさんを呼んで自宅や公園での撮影会を予定していたのだが、奥さんが珍しく予約した日にちを間違っていた事が解り、撮影会は急遽リスケ。
今日は自前での自宅撮影会となりましたとさ。
一通り1歳のお祝いイベントこなそうと色々準備はしていたのだが、自前で会場作りや準備などをしていると結構ハードですね‥‥。
一升餅を背負わせたら身動き取れなくてオギャってました。

転売ヤーはゲーミングバザーに近寄らない方がいい。顔写真と個人情報を公式Tシャツにされるか、一生『Quake』を回すことになるか
ゲーミングバザー面白そう。
PC用のゲームパッドを買いたいんだよなぁ。

全てが謎な店?秋葉原の無人店舗「アキハバラ・コンフィデンシャル」
ラジデパの店はこういうので良い。
>家電のケンちゃんや秋葉原最終処分場。の姉妹店で
寧ろ関係なかったら驚くw

▽10月18日(金):どんな神経してるのか
授乳室の壁に“穴” 防犯カメラで調査 カップラーメン、たばこ…利用者の大半が「男」で目的外利用、ごみ散乱 市が閉鎖を決定
実際の利用者の男女比はともかく、
>乳幼児を連れた利用者は1組のみで、それ以外は、カップラーメンやたばごを手にして入室する姿などが記録されていたということです。
乳幼児の利用者は1組とか、乳幼児が利用する空間でタバコってのが、もうね。
先に悪評の方が広まっちゃって、尚のこと本来の利用者に敬遠されてしまったって事もあるのではないか。
それなら閉鎖も妥当。
屋外ってのは利便性は高そうだけど、こういうデリケートな空間はちゃんと管理の目届かないとダメだと思う。

「魔法騎士レイアース」現存するイラストと資料をほぼすべて収録した1冊
新アニメ化に向けて盛り上げていこうという心意気は感じる。
続報あったっけ?

萩風の射精管理
管理しるかな?してるかもしれない。してる。

▽10月17日(木):実験
「マーケットストリート社会実験2024 in 秋葉原ジャンク通り」が17日~20日に開催
ただのホコ天じゃなく、協力店舗が出店を出したりベンチを置いたりと、ただの道路にしない施策を打って人の流れを作りたいって事かな。
中央通りとジャンク通りに挟まれたこの通りは、昔のような活気は失われているかもだしねー。
個人的には、BEEP、駿河屋、Ark、パソコン工房と、ジャンク通りよりはよく通りますけどね。

NINTENDO64の互換機が登場。価格は249.99ドル
Analogueの互換機って、Pocketは割高かなと思うけど、Duoやこの64互換機は割と良心的な価格に思えてしまう。
ドルが高いから日本円としては‥‥まぁ‥‥。

「PasocomMini PC-8801mkIISR」がCEATEC 2024で展示中、アナログRGB入力を備えた小型モニターも同時発売
先日情報が出た時に気になったのは価格だが、まぁこんなもんならってって感じ。
「PasocomMini PC-98」に繋げるためにもお布施するしかないのか‥‥。

秋葉原中央通り沿いに「マツモトキヨシ アキバPart2店」が11月オープン、場所は角田ビル跡地の新設ビル
マツキヨかぁ。駅前にあるじゃん。
中央通りに新店舗と言われても面白みがないけど、アキハバラで仕事や生活している人にはありがたい、か。

▽10月16日(水):気楽に買おうよ
ナイキ「オワコン化」の足音 株価急落、新興シューズメーカーが影
オワコン化していいからもっとNIKEのスニーカーが買いやすくなってほしいわね。
世界的にはオワコン化しているのに、国内流通だけプレミア価格で流通とかになるのが一番クソですわ。

「これはすごい」 “工具全振り”のハードオフ店舗を訪問→「想像を超えた店内」に仰天 「行ってみたい」
そもそもハードオフでも工具関連だけを専門に扱う店舗があるのね。
工具も案外処分に困るし、専門店なら査定も充実するだろうから有りがたいのは解る。
そもそもハードオフの店舗検索を見ると、工具以外にPCや楽器が専門店化しているんだな。

「プレミアムバンダイJCBカード」登場 プレバンで3%還元
プレバンも比較的クレカ公式のショッピングモールでポイントアップ対象店になっていたりするけど、ベビーユーザーならまぁお得ですわな。

VISA/MASTERの問題もあるから、主軸のクレカの見直しを検討しなきゃと思っているが‥‥JCBプロパーか提携をどう見直すべきか悩む。
ホント、余計な事してくれるわ。