▽7月15日(月):ぶらり岩手〜また何時の日か編〜
■今日は帰還の日。
帰るだけなのでチェックアウト時間までゆっくりする事にしたので、朝風呂にもゆっくり入る事ができた。
今朝も両親と妹がやってきて、総出で駅まで送って貰う。
ベビーがいるうえでの行動は車を使わざる得ないから、親には感謝ですね。

駅でお土産や昼飯の駅弁を買い込んだが、結局午前中の新幹線に乗るとは言え、色々電車に乗り継いで行くと帰宅は夕方だからなぁ。
自分だけなら気になるようは事はでなかったが、ベビーを連れていくとなるとなかなか考える事が多いな、と思ったり。
次の帰郷はいつになるか解らんが‥‥むしろ親が元気なうちはこっちに来てもらった方がいいかもしれん。

■新幹線では相変わらずベビーは大物なのかなんなのか、ポケーっとしながらそのうち寝落ちしていたが、向かいの座席にも同じような年頃のベビーを抱えたお母さんが乗ってきたが、まもなくぐずり始めたので、東京に着くまでほぼデッキに出っぱなしだった。
自分も以前在来線特急でそのパターンになった事があったけど、あーなると辛いよな。
うちのベビーは新幹線平気で良かった。

‥‥次は飛行機か(遠い目)

▽7月14日(日):ぶらり岩手〜それってローカル文化なの編〜
■旅行とか関係なく、ベビーがいると朝が早い。
それをしみじみと感じるなぁ。
だから、部屋に内風呂露天風呂があるというのは、単純にベビーをお風呂に入れるというだけでなく、自分が朝風呂とかに入るという点でもありがたい。

■今日は昼から親戚一同が集まって、奥さんとベビーのお披露目会ような感じである。
何しろ結婚式も披露宴もしなかったですからね。
コロナ禍というタイミングもあったが、そもそも奥さんがやる気なかったからね。

もっともそうは言っていられないのが田舎というか。
義理と人情というのはあるが、何しろ両親の実家が同じ町内にあって、親戚も近所に固まってるからねw
寧ろ親戚総出で待ち構えていたわけである。
その点、披露宴やらを拒否していた奥さんは警戒していたが、まぁ‥‥まぁ、大丈夫でしょ。

幸いだったのは、昨日でベビーもある程度慣れたのか、いつもよりも表情に硬さが見られたがフリーズする程ではなかったのと、親戚には大なり小なりな子供達もいて、特に親戚に2歳の子がいたので保育園感覚で落ち着けたのかもしれない。
後、知らなかったけど従兄弟の娘が保育士を目指して勉強中とかで世話をしてくれたのも助かった。
ある意味で人慣れの一助になればな、と思う。

■解散した後、昨日実家で古いアルバムを見ていた奥さんが「同じカットで写真を撮りたい」というので、近所の観光地へちょっと立ち寄り。
ていうか、個人的にも来たの何時以来だよ‥‥高校生とか?
奥さんが、昔の俺の写真が見たいとかいうので母親に頼んでおいたところ、こんなものが存在していたんだというくらい、自分も知らない写真が出てきて驚いたものである。
なんだかんだ、どこの親もこうして事細かく子供との写真を撮っておくのだなぁ。

奥さんが「その辺行くなら」と指定でお土産を頼まれていたそうでそれを買いに行ったのだが、まさかの完売。
ウッソだろお前!?
しょぼい田舎とは思っていたけど、そうは言っても観光地は観光地なんだなって‥‥。

■ところで、この辺には「孫抱き」という文化があって最後に親戚一度でベビーを抱っこして回したのだが、「オギャらないか超不安だんった!」と奥さんはハラハラしていたそうだ。
くらし調査 ファイル15 「孫抱き」
>東北地方、特に岩手県南で盛んに行われている(諸説あり)という「孫抱き」
え?検索したらこのページがトップに出てくるレベルで、マジで超ローカル文化?

▽7月13日(土):ぶらり岩手〜ゼロ歳で新幹線デビューかよぉ!編〜
■ベビーが産まれて‥‥どころか結婚してから初めて家族揃っての帰省であるw
コロナ禍を挟んでいるのもあるが、5年前までは定期的に帰っていたんですけどね。まぁ、そんなものよね。

実際、ベビーを連れて岩手までってのは準備から何から大変なもので、ただ新幹線に乗ると言っても、離乳食のタイミングをどうするとか、万が一に備えて授乳室かオムツ台の近くの座席を確保するとか、ただ切符を取れば良いという話でも無い。
しかも、いつの間にやら新幹線の運行が変わって、昔ははやぶさが大宮から仙台まですっ飛ばした以降は岩手の主要駅には停車してくれたのに、今はそれがほとんどなくなり、やまびこでチンタラ行くしか無さそう。
しかたないなーとE200系で切符を取ったら、E200系はグリーン車にしかオムツ交換台が無いという。
しょうがないから、予定よりも少し前倒しでE500系の予約を取り直し‥‥などなど、考慮する事が多いっっっ。

まぁ、幸いな事にベビーは新幹線でオギャりもせず、しばらくのほほんと車窓の景色を眺めた後はほとんど寝てくれて助かった。

■地元に着いてからの移動はレンタカーだが、実家でデカめの車をチャイルドシート付きで確保してくれていた。これも気を付けねばならないポイントよなぁ。
予定より少し早めについてしまったのでどうしたものかという感じだったが、親戚の所に顔を出したり、実家に行ったりしていると割と時間は過ぎていった。
興味深かったのが、父方の本家、伯父さん伯母さんの所へベビーを連れて行ったらフリーズしていた事。
これまでは割と人見知り感もなく、会う人に愛嬌を振りまく事に定評のあったベビーだが、こんなわかりやすく人見知りをするとはw
まぁ、そろそろ成長して人見知りをし始めるような時期になってきたというし、寧ろ奥さんは人見知りの気配が無い事を心配していたので良いサンプルになった。

ただ、それだと半年前に会ったきりのうちの両親=お爺ちゃんお婆ちゃんの立場はどうなるんだと言う話しだが、そこは意外と大丈夫というか完全に初めてな場所である実家に到着すると、まもなく家の中を這いずり回ったり、お爺ちゃんお婆ちゃんに這い寄ったり、しまいには客間で天日干しにしていたお爺ちゃんの布団で寝落ちしていたのでたいしたものである。

■その後、ベビーの生活サイクルに合わせてだいぶ早い夕食へ。
久しぶりの庶民向け焼き肉屋に行ったら、『出川の充電旅』で来ていたらしい。『出川の充電旅』や『千原ジュニアのタクシー旅』でこの辺今度やると思うけど見れるのか?と聞いたら、やはり定期的には放送しているんそうだ。
案の定、母親はよく見ているそうで「こんな所に来るの!?見なきゃ!」と驚いていた。

その後は宿泊する宿へ。
地元に帰ってきたのに実家に泊まらないのかという話ではあるが、何しろ両親も高齢だし、しかも母親は入院あがりという事もあって、そこにベビーのケアまで考えて家の事をやるとなったら大変なので、最寄りのホテルで宿泊する事にしたのである。
実は先週横浜から親戚が来ていたそうなのだが、やはりそういう事を気にしてホテルで宿泊したという。
昔のように、親戚集まって家で泊まるなんてのは、もう難しい話なのだろう。
ベビーが成長してそんなに手がかからなくなったくらいに泊まれたらいいね、という話になる。

さて、宿泊するホテルだが‥‥一応新幹線駅なわけだし近くにビジネスホテルはあるのでそこに泊まるつもりだったが、妹者から「こことか温泉で良いんじゃない?」と別の宿を勧められた。
奥羽山脈寄りまでいけば温泉もあるが、そこまで行くのは明日明後日の予定的になぁと思っていたが、その宿の辺りまでなら割と現実的。
そしてなにより、たいした料金でもなく部屋に内風呂露天風呂があるのに良い。
ベビー、ゼロ歳で温泉デビューかよぉ!?
実際、宿は小綺麗な感じで部屋も広いし、温泉も良い泉質だし、なかなか侮れなかったな。
こんな宿が近場であったなんて、知らなかったそんなの。
ベビーが成長するまでは、実家に来る時はここが常宿になるかなぁ。

▽7月12日(金):提灯
ゲームでも意外と使える? 「ペン型マウス」を試してみた
PC Watchがまたペン型マウスの記事を出すなんて。
今回は提灯記事じゃなく、より使用レポート感が増しているかなw
>本製品の一番の弱点は、センサーの判定がシビアな点だ。テーブルなどの平らで硬い場所での使用だと、ペンを持つ角度が悪いとカーソルが動かなくなる。
これ解るわ。
個人的には、接地面に対して垂直に立てるのが個人的には安定する気がする。
が、それはマウスの持ち方と合わせてセットかな。ともかく、ペン型と言いつつ、素直にペンと同じ感覚でもってそのまま問題ないかというと微妙というか。
その辺の操作感にアジャストできるかなんだよなー。

【国内7月19日発売予定】 ナイキ エアマックス DN "チーム USA"(FV2250-100)
ソールのダイナミックエアが透明じゃないんで、見た目ちょっとカッコいいかも。

▽7月11日(木):編集中
オーテク「アナログオーディオに最適」小型アクティブスピーカー。9900円と29700円の2機種
デスクトップで使っているスピーカーも利用が長いので、スピーカーがぶっ壊れる心配なんてまず無いとしても、代替の想定はあった方がいいよねー。
という事で、なんとなく記事を読んでみたらイイ感じじゃん?
なのだが、当然乗り換えるとしたら本命はAT-SP3Xな訳で、3万円か‥‥。
今使ってるM85-Dって1万円くらいじゃん‥‥。
かと言って、同じ値段のAT-SP105は乗り換え先になるかというと、うーむ。

JR東日本、Suicaエリア外でQRコード乗車のチケットレス「えきねっとQチケ」。東北から開始、管内全域へ
東日本の鉄道網はJR東が圧倒的なのに、Suica対応範囲となると現在でもビックリするほど対応していなかったりするから、こういう形でもチケットレス化が進むのは歓迎したい。
何しろ、むっちゃド田舎な実家の最寄り路線が対象になっている。
ほぼほぼ主要なJR在来線をカバーできているんじゃないかなぁ。

しかしこの対応‥‥JR東の中でもSuica設備を設置できないとみると、やっぱSuicaって運用コストが高いんだろうなって‥‥。

▽7月10日(水):時代が悪い
佐川急便「置き配」に対応。スマートクラブ/LINEから選択可能に
置き配というか、以前は宅配BOXを置いておくからそれを使ってほしかったのに、設置した時に全然つかってくれなくてなー。
今は不在再配達が問題になっているから、宅配BOX利用も積極的になっているのかもしれないけど。
どのみち、今は在宅が多いから不在って事が無いんですけどね。

ロジクールのマウスによく付属してるあの乾電池が一般販売に
あー、解る解る‥‥。
けど、敢えて買う理由がない。
そもそもコストコで普通に売ってないっけ?

新紙幣発行記念で「学研まんが 日本と世界の伝記」シリーズより「渋沢栄一」、「津田梅子」、「北里柴三郎」の伝記マンガが無料公開
子供のために、いずれ「まんが日本史、世界史、伝記」は揃えてあげたいですね。
そして自分が読む(エー

「艦隊これくしょん ‐艦これ‐」より改装白露型駆逐艦「時雨改三」がPLAMATEAに登場。2025年2月に発売
figmaがコスト高になったから美プラに走っているのだと思っていたが、どのみち結構なお値段だな‥‥。

ショタ提督「高雄って肩こりが激しいの?」高雄「ええ」
関連記事が多過ぎて笑っちゃうんすよね。
まだありそう。

▽7月9日(火):マジギレしそうな二人
■今日、ついに保育園から呼び出しががが!!
保育園に通い始めると、「お子さんが体調崩しました。引き取りに来て下さい」と頻繁に保育園から呼び出しが来ると脅されていた言われていたのだが、実際のところこの3ヶ月、そんな気配がまるで無かった。
まぁ、奥さんが朝の時点の体調チェックで、怪しければ即休ませるって判断しているのもあると思うが。
今日はその奥さんチェックもくぐり抜けてヤバイのか!?と心配して引き取りに行ったが、まぁ別にそんな事もなく、ベビーは元気にニコニコしていた。
ただ、先生曰く「元気なので心配は無いと思うのですが、嘔吐が2回あったので‥‥」との事。
ならしゃーない。
まぁ、連れて帰っても様子見することしかできないのだけど。
病院に連れて行くかは今晩の様子を見てだなぁ。

【画像あり】笑顔でパンツを見せる小池百合子
都知事になれるのは、場末のホモブログでオモチャにされる覚悟があるヤツだけだって、ハッキリわかんだね。

▽7月8日(月):癖が強い
■ペン型マウス買ったぜ!

発表時に興味は湧いたけど利用イメージがなぁと思っていたところで、先日の提灯記事でまんまと釣られたので買いました(笑
持ってみると、というか届いたパッケージの時点でめっちゃ軽い。
これは本当に普通のペンみたいなもんだな。ヘタしたら金属シャーペン/ボールペンより軽いんじゃないか?という感じ。
早速充電して、レシーバーをノートPCに挿したら普通に認識しました。
おー、カーソルが動く動く。

と言うことで、早速使ってみた感想。

‥‥これは結構クセがあるなぁ。
タブレットでスタイラスを使うのともまた違った感覚。
そして思ったのが、自分は左利きだからペン同様左手で使うべきか、マウス同様右手で使うべきか、正解がわからないw
初め、右手で使ってて、なんか違和感あるなーと思ったら、ペンを持つ感覚なら左手で持つのが正しいんじゃないかって。
もちろん、左手での操作も問題ないと言えば問題ないんだけど、不評なダブルクリックボタンがユニバーサルな配置じゃないからね。
それに、センサーの反応が結構シビアなためか、ペン先での左クリックがうまく狙った所で押せない感じもある。
場所を選ばずにマウス操作可能っていうのは確かにそうではあるんだが、この操作感に慣れるというか、ペンマウスの持ち方、手の置き方をうまくアジャストさせる必要がありそう。
使いこなせたら結構良いと思うんだけどな。

別デバイスから手軽にスクショを撮影できるツール 〜Windows/Mac/iOS/Android対応
これに限らず、PCとスマホの連携、もうちょっと見直すべきかなぁ。

自作PCのこれまで、そしてこれから。PC自作の夜明けを迎えた1990年代【自作PC史&極私的パーツ名鑑】
懐かし過ぎぃ!
90年代末〜2000年代が一番熱心にパーツの取っ替え引っ替えをしていたなぁ。

▽7月7日(日):アチチ
■今日も気温ヤッベーぞ。
不要不急な外出は控えましょうって話だが、選挙の投票に行かねばならない。車で行ける場所じゃないんだよなー。
これが自分と奥さんだけならともかく、今はベビーが居て連れていかねばならないからなぁ。
気温が上がりきる前に行こう!という事で朝早く出発したのだが、既に意味の無い暑さだよ。

【都知事選】小池百合子知事3選 現職の強み生かすも「アンチ」顕在化、有権者の厳しい視線続く
知ってた速報なくらい、即当確でしたなぁ。
そもそも、都知事選て毎回毎回選択肢がなくないか?
別に小池百合子に優位性があるわけでもないのに、開票即当確がでてしまうって事実をもっと重く見るべきだろう。
どこも本気で知事を狙ってたとは思えないし、もし、この候補勢でガチで狙っていたんだとしたらまったく民意を理解していないって事で、政治を諦めたら?

投票所の市民会館に、都の広報ペーパーがあって表紙が林修が載っていたけど、なんなら林修を担ぎ上げた方がまだ小池百合子と良い勝負したんじゃないかと思う。

河村勇輝がNBAグリズリーズと「Exhibit 10契約」合意!トレーニングキャンプに参加へ
河村もExhibit10かー。MEMは日本人好きよな。
富永ともども、まずはアメリカに引っかかる事ができたという所。ここからNBAまでの道のりは遠いけど、期待したいですね。

▽7月6日(土):予測不能
■今日は保育園の七夕を兼ねた夏祭りがあった。

‥‥はずだったのだが、天候の都合で一部中止。ベビーの参加要素が無くなった。
天気予報で雨の心配はしていたが、更に問題なのは暑さだろうなぁ。
この気温で小さい子供を連れ出すのはヤバイという判断だろう。
保育園としても、ピンポイントにこの時期にこんな熱波が来るなんて予想できないしね。

ここ数日、保育園に向かえに行くとお祭りの練習や準備をしていたので、一部だけしか実行できないのは可哀想。

▽7月5日(金):森のくまさんがデカい顔してる
「機動戦士Zガンダム」より「METAL BUILD ゼータガンダム」が4ポーズで展示!【#メタルビルドフェス】
まだ参考出展止まりとは、METAL BUILDのイベントに合わせての目玉発表って事か。
METAL ROBOT魂は持ってるからまだ心穏やかではあるw
ROBOT魂ver.ANIMEはさすがに変形しないだろうが、どうなるんだか。

Zガンダム最終回でカミーユとクワトロが肩抱き合って笑いあうシーン
場末のホモブログの記事なので、また何かオモチャにされているのかと思ったら、一応公式だった。

富永啓生がNBAペイサーズとエグジビット10契約を結ぶ!
ナビもここから這い上がった訳で、これから厳しい競争になっていくわけだけど期待したい。

▽7月4日(木):「なぜ俺はあんなムダな時間を‥‥」ver.2024
■芝刈り機を買いました。
さすがにウチ程度の庭で芝刈り機とか大げさでしょwww
と、今まではバリカン型のハンディ電動芝刈り機を使っていたんだけど、小さい庭とは言えハンディ芝刈り機で芝を整えるってスゲー面倒。
お陰で芝刈りが手抜きになっていた、というのはあると思うんですよね‥‥。
で、「アメリカの家でお父さんがよくやってるヤツっぽい(奥さん談)」という、普通の手押しタイプの芝刈り機を買ってみたわけです。

届いたばかりなので週末に使ってみるかーと思っていたんだけど、辛抱たまらなくなって昼休みに使ってみました。
その最初の感想は‥‥動かねぇ。
もっと、こう、スルスル動いてジャキジャキ刈ってくれるイメージをしていたら、思いの外動かない。
えー、こういうもん?と思ったんだけど、原因は簡単。
芝が伸びすぎなんですよ。
綺麗に刈れるリール式という事で刈ってみたんだが、これはある程度刈り揃えられた芝生を定期的に刈って整えるためのもの。
雑草のごとく伸びた芝は、やっぱり草刈り機みたいなのが一番という事なんです。
つまり、今まで自分なりに刈ったつもりになっていたのは全然芝生としては刈れていなかったという事ですなー。
まぁ、刈高を一番高くして軸刈り上等で刈ればイケない事もなく‥‥一度動き出したらちゃんと刈れるので‥‥頑張って刈ってみました。

え‥‥凄い刈り揃えられた感。

そして何より感動なのは、この庭を大ざっぱにでも刈り揃えるのにお昼休み内だけで終わってしまったという事。
今まで、結構時間をかけてもなかなか綺麗に刈り揃えられなかったのに、これだけの‥‥時間で‥‥?
こんなの、初めからこのタイプの芝刈り機買えば良かったじゃん‥‥。
まあでも、こういうのってやっぱ経験則からだよな。
芝生巧者の知り合いがいたらアドバイス貰えたろうけど、そんな知り合い居ないしw
もし今後自分がアドバイスを求められたら、絶対、大げさに見えても芝刈り機買え!って断言しますわ。

取り組み始めたら色々芝生環境の整備に手を付けてみたくなるんだが、これから夏真っ盛り。
色々やるには多分時期が悪すぎるんだよなー。
何より、植物は夏場の今こそ最盛期でしょ。本来、寒い時期に改良改善して、夏場のピークにベストな状態を持ってくるべきだろうに、今その改良改善に着手したいって時点でタイミング悪いわな。
という事で、涼しくなる時期に向けて準備を進めようと思うけど、もどかしくてムズムズするw

▽7月3日(水):16000円
新紙幣 発行開始 世界初の3Dホログラム採用
そのうちどっかでは手に入るでしょう。
ピン札で手に入ったら1枚ずつくらい取っておこうかな。
そうして放置して、後で思いがけない副収入にもなるしw

最高峰クレジットカード「ダイナースクラブ ロイヤルプレミアムカード」を初公開! 999枚限定、究極の"おもてなし"とは?
>このカードの存在について同社が明らかにしたのは今回が初めて。
「ダイナースプレミアムの上」がある事はクレヲタ的には当然のように言われていたんだが、このカード自体は2021年登場なのね。
手を替え品を替え、なんらかの「プレミアムの上」は存在していて、今はこのロイヤルプレミアムなのかな?
超ハイクラスなカードはどういう性能なのか、縁はなくとも興味深くはある。
まぁ、普通のダイナースのカード優待を見ていても、優待内容が上流過ぎてカードのサービス全然使えてないなーと思ってるんですけど。

限定999名って、しっかり管理されているのかな。
上限に達しているなら、カードが欲しくても手に入らないわけだし、既に順番待ちになっているとしたらまさにレアカードですなぁ。

▽7月2日(火):マスク付けてても顔認証OK
■昨日の今日で、ベビーを連れて病院へ。
これくらいの下痢は赤ちゃんではよくある事だし、しかもしばらく続くものだそう。
面倒な病気でないのは良いが、長引くのは可哀想である。

その調剤薬局で、初めてマイナ保険証つかってみた。
顔認証が求められて焦ったが、当然暗証番号でも対応している。
いくつかの質問は毎回答えなきゃならないのかな?
まぁ、困る操作はないな。自分の機会がきたらトライしよう。

「魔法騎士レイアース」“新アニメ化プロジェクト”始動。放送30周年
おいおい、『レイアース』も新アニメ化かよ。
「再アニメ化」じゃなく「新アニメ化」という言葉は、何か違いがあるのかね。

昔も不思議だったんだけど、登場人物の名称が実際の車の車名が使われているけど、あれは権利的に問題ないのかね。
調べてたら出てくるのかな。

楽天ブラックカード、招待制を撤廃 年間500万円以上で申込可能に
楽天がブラックカードの招待制を止めるのか。
クレカの色やグレードは意味無いとは言われているが、なんか今は一周回ってハイクラスカードを敢えて持ちたいってニーズがあるように思う。
こういうハイクラス高額年会費カードは、持ちたい人に持たせた方が、年会費やクレカ利用の収入的にメリットあるって判断なのかな。

ただこうしてみると、それほどカード性能的に魅力があるだろうか‥‥。
NISA積立民狙いなのかなぁ。

人あふれる三鷹駅構内 女性専用車両も解除…6月だけで9件、人身事故続出のJR中央線
>「ホームドアの設置目的は乗客の転落防止のためで、人身事故防止ではない」とも説明している。
そうは言われているし、ホームドアがあったって飛び込むヤツは飛び込むという意見もあるけど、それでも飛び込むハードルは上がるんじゃないかなぁ。衝動的なのも防止にはなると思うし。

正直、京浜東北のホームドアを頑張るより中央線の方が先なんじゃないか、と以前から思ってはいた。

▽7月1日(月):キリマンジャロの嵐
■週末からベビーがウンチ多めかな?という話をしていたが、朝から大フィーバーであったという。
一応整腸剤を飲ませる事にしたが、どっちかというと下痢が多くてお尻が爛れてしまっているのが悲惨だし可哀想だ。
これはまた病院だなぁ。

‥‥なんか毎月月初に病院にお世話になる事案が起きるなぁ。

ソニー、録画用BDの生産を段階的に終了へ。「当面の間は販売を継続」
人員削減の件から正式に録画用BD生産終了が確定か。
まぁ、まだ先の話ではあるけど。
思いついた時に10枚パックくらいは買っておくか。

「機動戦士Zガンダム」より「ゼータガンダム」のMETAL BUILD商品化企画が進行中
これはまた嵐が起きそうなアイテムだのう!
METAL ROBOT魂を見ても、ノーマルのZはやっぱ人気が違うからなぁ。

個人的には、あんな高額なMTEAL BUILDが争奪戦になるのが驚きですけどね。

熊本県で新鉱物「不知火鉱」を発見 産地は“日本唯一のプラチナ系砂白金鉱床” 東大物性研らが発表
資源になるほどではないそうだが、こういう新鉱物が未だ発見されるってのが凄いよね。