▽9月30日(月):AI関連
■株主優待のCLIP STUDIOのライセンスのためにセルシス今年の早い時期に100株だけ買って、そのの配当の連絡が来た訳だが‥‥次回からライセンス付与条件が持ち株200になってるの、それマジ!?
買った当時とさほど変わらないなら、まぁ‥‥という話だが、今その時の金額から倍くらいになってんじゃん‥‥。

まぁ、クリスタペイントEXのバージョン1.x無期限版を使っているし、そもそもそれも使ってないから困るわけじゃないんだけど。
せめて使うか‥‥。

「火吹山」続編や、「サソリ沼の迷路」、「さまよえる宇宙船」など「ファイティング・ファンタジー・コレクション」第5弾発売決定
これまでは年末年始くらいに情報が出て、今の時期に発売されていた「ファイティングファンタジーコレクション」が、そういえば新刊情報が無かったし、出す弾に困っているのかね?と思ったら、半年ズレて来たわね。
そろそろスティーブ・ジャクソン、イアン・リビングストン縛りで復刻する弾数が怪しくなってきたなぁと思えば、復刻は『さまよえる宇宙船』と『サソリ沼の迷宮』だけで新作は3冊か。
ここまでのラインナップで唯一SF舞台な『さまよえる宇宙船』が異色なのは勿論、基本ルート選択をしていく事になるゲームブックにおいてオープンワールド風になっている『サソリ沼の迷宮』は個人的に結構好きな作品ですね。

しかしまー、ここまでのラインナップは『モンスター誕生』『サイボーグを倒せ』はグループSNE頑張ったなぁと思うが、それ以外の復刻タイトルは比較的入手性の高い(自分でも社会思想社版を持っているくらい)作品。
これ以降の作品群は比較的レア度が高くなっていくので何か来ても嬉しいんだが、スティーブ・ジャクソンの作品は無くなるからなぁ。イアン・リビングストンの作品はいくつかあるが、どういう枠組みでいくのかね。
新作は既に別の作者の作品がついてきているしね。

早速予約しておく。

デジタル庁、「行政事務標準当用明朝フォント」を全国の地方公共団体に提供開始
書式については細々五月蠅そうなのにフォントを統一していなかったのか‥‥。

▽9月29日(日):小豆バー食ってろ
■シャトレーゼにアイスの買い足しに行ったら小豆金時が終了していて悲しい!
氷菓子が通年商品で無いというのは解る!解るが、小豆金時は定番アイテムって事でいいじゃんー。
シャトレーゼを利用していて思うのは、定期配達サービスがあったらもっと利便性が上がるんだけどなって事。
シャトレーゼをよく利用する事にはなったけど、さすがにふらっと直ぐ行ける場所じゃないからね。
まぁ、配送は商売的に今一番コストがかかる要因だから、配達とかやる訳無いのは理解できるけども。
だから、小豆金時が通年商品になればすべて解決するんだけどなー(チラ

▽9月28日(土):通過儀礼
■ベビーが手足口病にかかりましてね。
昨日、ベビーを保育園に迎えに行った時点で、保育園の先生から「足にポツポツ出来物があるようなので注意してみてください」と言われたそうだが、今日になってさらにハッキリとポツポツががが。
念のためという事で病院に連れて行ったけど、病院の先生からも「手足口病ですねー」と診断されて、やれる事は‥‥何も無い!
このポツポツとした出来物が、そのうち瘡蓋になって落ちるのを待つしかないし、感染する物でもあるが、保育園的にも登園ストップをかけるものでもないくらい当たり前な物らしい。
でも、手足口病というだけあって、出るとこに出ると――まさに口の中とかだと食事が困難になったりするそうで――大変事になるから油断はできない。
それに、どっちかというと大人にも感染するそうだからなぁ。
大人がかかると、うっかり手の平や足の裏なんかに出来たら手作業はできないし歩けなくなるしと悲惨らしい。
‥‥そんな事言われても、感染対策とかやりようあるのか。

あーでもすべすべだったお肌にこんなプツプツ出来物ができちゃって、痛々しいなぁ。

ペイサーズが富永啓生をウェイブ(契約解除)!Gリーグでのプレーが確定的に
まとめにも出ているけどこれは規定路線。想定よりちょっとタイミング早いなとは思うけど。
今の富永はアメリカに残れた事が大事だと思う。
Gでとにかく結果を残していくしかない。

▽9月27日(金):ご満悦
「機動戦士Zガンダム」より「METAL BUILD ゼータガンダム」が10月1日に予約開始
エライこっちゃ‥‥これは戦争やでぇ‥‥。
争奪戦よりも目指すは抽選なんだけどさ。
祖父の抽選販売、リモートプレーヤーをぶっちした影響ないだろうな‥‥。

鳥取知事「まんまと炎上商法にひっかかった」とご満悦…ピンク色の「恋がかなう駅」が話題
そもそもピンクになってから10年も経ってるからね。
10年前ももそれなりに話題になったと思うけど、今回の騒動でまた新たに知れ渡ったと思うし、10年たってもコストもかけずにこれだけ話題になってくれれば、そりゃしめしめというものだろう。

また通過しに行きてぇなぁ。
通過だけでいいです。

▽9月26日(木):やっちまったなぁ!?
■連日肌寒い日が続いたと思ったら、久しぶりに出社する日に限って気持ち暑いんだよなぁ。
十分涼しくなったんだけどね。

■その数少ない出社の帰り道、貴重な機会と思って買い物にアキハバラに立ち寄る。と‥‥

あれ‥‥PSリモートプレーヤー割と在庫ありだな‥‥。
『界の軌跡』をやるのについ買っちゃおうかと思ったが、もしかしてこの間申し込んだ祖父の抽選販売、全部当たるんじゃないか?
そこでメールを確認したら、やっぱり当たっていた。
が、既に申込期限を過ぎていた。

当選したのに購入ブッチって、これ今後の抽選販売のブラックリスト入りしたとか無い?

麻婆豆腐
ご家庭で作るなら、なんだかんだで素を使った麻婆豆腐が安牌かなって、思います。

▽9月25日(水):編集中
■先日届いた賞味期限切れ目前のタルトをハイペースに食べきった。
買ったモノはしょうがない。勿体ないからね。
で、しょうがないので近所のスーパーで同じ商品を買ってきたわけだが‥‥やっぱ旨ぇなぁ!
店頭に並んで居るモノは賞味期限切れを気にするような物な訳無いし、ケチケチ言わないで普通に買おう。

「軌跡シリーズ」より剣の乙女の異名を持つA級遊撃士「エレイン・オークレール」のフィギュア原型が初公開!
ええやん、(価格)ナンボ何?
主役がいないとパリっとしないので、ヴァンさんもフィギュア化あくしろよ。

▽9月24日(火):寛容になろう
■涼しいどころか肌寒いくらいだなー。
さすがに衣替えを急ごう。
まぁ、リモートワークだと、家の中が変わらず暖かいというか冷房付けてないとやってられないので、感覚が鈍る。

呂布カルマ 地域活性化図る駅の塗装&イラストを「気持ちわりぃ…」と批判し炎上 「弱者の自覚あるならコソコソしとけ」など反論しレスバ状態
なんのこっちゃと記事を読んだら、恋山形駅と宮本くんがディスられてて笑っちゃうんすよね。
まぁ、散々遠征した身としても、あの「どピンク」はロック過ぎだろ‥‥とは思ったけどw
それはさておき、呂布カルマ程の立場の人が、仕事かプライベートか知らんけど、多分鳥取からの移動で智頭急行使うんだなって。次の仕事が関西圏であるなら利用するしかないか。
それにしても、恋山形駅は特急が止る駅じゃないんだが、単線だから列車交換のために停車時間あるんだっけ?
もし、あの路線を普通列車に乗るハメになっているんだとしたら、そりゃ寛容でいられなくなるかもなw

▽9月23日(月):休日の過ごし方
■一気に涼しくなったな。
つい先日まで真夏と買わない格好をしていて、もう9月下旬だってのにいつまでこの格好なんだ?と思っていたら、そんな服装では一気に涼しくなった。
そんな、いきなり秋物なんて出せるわけないじゃん。

■今日は奥さんがベビーを連れて友達に会いに行っているので一人。すっかり休日の過ごし方を忘れている。
という事で、『エイリアン:ロムルス』を見たいとYが言っていたので、急遽映画を見に行くことに。
見て来ました『エイリアン:ロムルス』。
以下、ネタバレありの感想。



うーん、このレインって娘をリプリーの代りに、また新たなエイリアン・サーガを始めるって、そういう話?というか『エイリアン』のリブート?
例によって黒幕側のアンドロイドは、敢えて初代のヤツににせて作っているのか?そもそも冒頭の宇宙船?って初代の舞台?
というような話をYとしながら映画館を出たが、帰ってから調べたらスピンオフなのね。『1』と『2』の間か。
でも、これもコールドスリープで次の星へ向かうエンドだからこっちでシリーズ続けていくのかな。
そもそも『エイリアン』メインシリーズが受けたのって、第一作目の密閉空間での未知のエイリアンとの遭遇っていう所だと思うのだが、『2』はともかく、シリーズが進むにつれて別の何かになってしまったように思うのがね。
もちろん、同じ事を繰り返すのが無理なのは解るけども。
前日譚シリーズである『プロメテウス』『コヴェナント』の方が、切り口が違うのとまだ謎が続きそうなので続きの興味は引きそうなのだが、敢えてこの新シリーズ(?)を立ち上げるのは、やはりメインシリーズの軌道修正を図りたいのかなと思ってしまう。

Yが『エイリアン』好きなんで新作を続けて見ているけど、正直評価は微妙。

▽9月22日(日):編集中
能登地方豪雨で1人死亡3人不明、作業員4人安否分からず 能登地震被災地の仮設住宅が浸水
復旧途上の能登半島地震被災地に濁流 仮設住宅も浸水 ようやく入居も再び避難
能登豪雨、被害把握進まず 安否不明者公表、捜索継続、道路寸断、23河川氾濫
この1年、散々過ぎるだろ能都地方‥‥。
1年も経たないうちに、こんな大規模な自然災害に見舞われるなんて。
豪雨が来る事はどうにもならないとしても、それに伴う土砂災害は、地震によって能登半島の至る所で地盤が緩んでいたからという因果関係は推測できるけども。
それにしたって悲惨過ぎる。

少しずつ復興の目も見えてきたろうに。これでは心折られてしまうよ。

▽9月21日(金):ウンチぷりぷりぷり
■ベビーが割と熱心に絵本に食いつくようになり、絵本の山をバサバサ漁った後「これを読め!」とばかりに差し出してくるので絵本を読んであげるわけだが。
その絵本の中に「ウンチ」というワードが出てくると、何故か良い反応を示すようだ。
そのページを読み終わっても、自らページをめくって戻ろうとする。
子供って、なんで「ウンチ」が好きなのかなーw、まだゼロ歳でしょwと奥さんと話していたのだが、奥さんがふと思いついた。
「もしかして、オムツ交換の時に『ちゃんとウンチしたねー』とかウンチ、ウンチ言うから、覚えてるんじゃ‥‥」
まさかベビーが理解した最初の言葉、「ウンチ」の可能性が微粒子レベルで存在している‥‥?
子供が「ウンチ」好きというのは定番な話だと思うが、潜在的に「ウンチ」というワードがすり込まれているのでは。
最初に喋る言葉が「ウンチ」だったら悲しいなぁw

太平洋戦争前夜に作成の「極秘資料」 古本屋で見つけた大学教授
どういう経緯で市場に流れたにしろ、こういう本が古本屋から出てくるってのもなんだかんだ後世の研究的には有り難い事だと思う。
調べてみると1941年8月発売と出てくるが、これはさすがに発行日か何かかな?
ハルビン北側の松花江で実際に実験された記録っていうのが時勢を感じさせる資料だなぁ。

▽9月20日(木):金銀パール
【レトロゲームを末永く遊ぶためのコツ!】レトロゲームのメンテナンス術~カートリッジ編~
カートリッズの接点復活は言われずともやる!ってくらい定番よね。
無水エタノールでの掃除は自分でもやるけど、それでも復活しないカートリッジが何個が手元にあるから
>サンエーパール
これ使ってみるかな。
どうせダメ元だしね。

カートリッジケースのクリーニングは、自分は超電水クリーン シュシュでやっているけど、特にスーファミのカートリッジの問題は背面パーツの変色だよな。
あれはもうどうにもならんか。
当ののBEEPがこう言っているしw

レトロゲームのメンテナンスって言うなフロッピーのメンテナンス例もやって欲しいな。

▽9月19日(木):繰り返し
■雨雲レーダーを見ていると、昨日と同じような時間に昨日と同じような雨雲がやってきて、豪雨だ。
なんか天気予報関係なく、傘持ってないとやってられないな。
ゲリラというか通り雨だから、そんなずっと降り続ける訳じゃ無いのが、なおのこと面倒。

▽9月18日(水):キートップが壊れてる
ウチ/外で使い分ける手間が省けた!あらゆる作業がボタン1つで済むロジクールキーボード
ロジクールのキーボードの提灯記事となったら毎度のMX Keys miniだろハイハイ。
と思っている割りに記事を見たら違うじゃん!

そんな訳でPebble Keys 2 K380sの紹介記事。
テンキー無しなのは良いけど、言うてロジのコンパクトキーボードってモバイル対応のUS配列でしょ‥‥日本語Windows使うんだから日本語配列でいいんだけど‥‥日本語配列やんけ!
でもBluetooth接続でしょ‥‥LogiBoltにも対応‥‥っ!
LigiBoltかぁ。Unifyingが一番嬉しいんだけどなー。
だが待てよ。Unifyingを使いたいのはキーボードとマウスでレシーバーを統一したいからだから、マウスをLogiBolt対応に変えればいいんじゃないか?
今使いたいのは仕事用の環境で、仕事用にはM705mを使っているからそれを変えるのは‥‥ちょっと気が進まない。
なぜなら、LogiBolt対応のマウス、なんかしっくり来るモデルが無いんだよなー。
いや、しっくり来るMX MASTER3SかMX ANYWARE3Sがあるけど、今それを買い換える予算は無い。

ま、どっか触る機会が合ったときにキーボードもろとも考えよう。

▽9月17日(火):伝六さん!?
■最近は、ローソンの艦これコラボの時に販売していたイトウ製菓のタルトのお菓子を通販でまとめ買いしている。
割と近所のスーパーでは扱っていて、でも会社の最寄りのスーパーでは扱いがなくて、そんな微妙な立ち位置のお菓子なようなので通販で買うのが確実だな!と。
と言うことで、通販で追加注文しようとしたら、相場よりだいぶ安く同商品を売っているのを見つけた。
なんでこんな安いんだと思ったら賞味期限間近か‥‥。

こんなお菓子で賞味期限とか気にする必要ある‥‥?
という事で気にせず注文。
早速、届いた今月で賞味期限が切れるタルトを食べたわけだが‥‥
普通ならしっとりしてていふんわり食べられるクッキー部分が、クッソ固くて微妙。
中には大丈夫なモノもあるが、大半がこれ。
賞味期限ってちゃんと意味あったわ。

■お菓子と言えば、でん六のピーナッツチョコ!
最寄りのスーパーで普通にまとめ買いをしていたのだが、気がついたらパッケージが変わったような‥‥というかもっとパッケージ大きくなかったっけ?
と思いながら買ってきたのだが、家に残っていたパッケージを見て解った。
明らかにデカさが違う!
前は166gのパッケージだったのに、これ65gしかないじゃん!
ビックパックが終わったのか、コスト的に65gに切り替えるしかなかったのか、どっちだ‥‥。
しかも別の店に行ったらさらに小さなパッケージが売ってたんですけど。それマジ?
実は商品ラインナップ沢山あるのか?

▽9月16日(月):初タイトル
■今日はベビーのハイハイレース3回目に参加してきました。
いざ自分が(というかベビーが)参加する立場になってみると、案外色々な所で頻繁にやってるんだなと知ったけど、それにしたって奥さんはよー探してくるわw
今日は住宅展示場でやっている催し物の中のイベントという感じで、天候もあってか、まぁ参加者が少ない。
当初は1レース3人で2レースやる予定だったようだが、欠席を考慮して1レース4人を一回でやる事になった。
さて、前回のレースの反省を踏まえた今回の作戦は、ベビーの目の前で誘導するのではなく、スタートを切ったら一気にゴール付近まで移動して遠くから呼びかける事にした。
しかし、この作戦のリスクとして、ベビーがスタートをせず動かないままになる可能性がある。その時は‥‥その時だな。

果たして、レースはいつものようにベビーはスタートダッシュを決めるものの、やっぱりゴール目前で微妙に停止はしたが、どうにか前進を再開して見事1位でゴールしたのでした。やったぜ。
勝因は‥‥他の参加者がレース慣れしていなかった事ですねw
他の3人、殆どスタートから動かなかったしw
勝てばいいのだガハハハ。
1位の賞状を貰えてめでたしめでたし。

■今更住宅展示場を見物する必要は無いので移動。

次は、気がついたら割と方々のショッピングモール、ショッピングセンターにある子供向けの屋内遊具施設へ。奥さんが以前から言ってみたいと言っていたんですよね。まぁこんな天気だし。
今回行った所は、よくあるエアー遊具やカートやデカい積み木といったものの他、屋内用の砂場などもあって結構大規模。
一方で、この施設の中にさらに食事できるコーナーもあって、親も1日過ごすのに困らなそう。
そうかー、子供が大暴れするようになったら、今日みたいな天気の日はこういう所に連れてきて1日過ごす事になるのかもしれないなぁ。
ただまぁ、基本的には子供が立って歩くようになったら真価を発揮するところかな。
0~1歳児向けのハイハイコーナーが隅の方にあって、我が家のベビーはまだここでしか遊ぶ事ができない感じ。
もっと色々な遊具で遊べるようになったら楽しめるんじゃないかな。
今の所は色んな施設を知る事が大事だから、まぁ由。