[戻る][さらに昔]


■電脳活用メモ■

2003年5月19日〜2003年5月25日
▽ニュース編
SiS、800MHz FSBとDDR400メモリに対応した「SiS648FX」チップセットを発表
SiS、グラフィックチップ部門を分離、新会社設立へ
ATI、XILLEON採用STBでデジタルメディアの家庭内配信を可能に
新動画圧縮フォーマット「XVD」の研究
サンプルを見れる日はいつくるのか‥‥
パイオニア、+R/RW書き込みにも対応したDVD-R/RWドライブ
実情の書き込み速度は変わらないので、4倍をすでに持っている等のユーザに買い替えの意義は無い気がするけど、買い渋りをしていた人も、そろそろこれOKだと思う。お値段的にも。でも、DVDビデオを作製するなら、バンドルのオーサリングソフトがだめぽだと思うので、IOデータ辺りの4倍ドライブの方がいいかもしれないと思う。ま、用途に応じてってことで。
ATI、新ドライバ「CATALYST 3.4」は、RADEONを最大30%加速すると発表
そんなばかな‥‥そう言われるとRADEON9500を買いたくなるじゃないか。まあ、一応ベンチスコア的には近いくらいアップはするらしいですよ?
▽アキハバラ編
■LAOXザコン館で、メルコのDVD-R/RAM、HDD等の処分市みたいなことをやっていてかなり人が殺到してた。値段はお安かったけど、如何せん一世代は前のモデルばっか(DVD-R2倍とか)なんで、まあ、初DVD記録ドライブな人には良かったのでは。
■RADEON9500/9600もATI純正リテールがクレバリーにたくさんあったなー。欲しくなるじゃないか。9800Proの純正はどこに行っても見かけなかったけど。
■P4P800は日本語マニュアル版と英語マニュアル版がある様なので、もう少し様子見。英語版はどこにでもあるけど、日本語版はほとんど見かけなかった気がする。

2003年5月12日〜2003年5月18日
▽ニュース編
カノープス、MTV3000Wを5,000円値下げ
やっぱり売れてないのか?
DC MoviePlayer
DivXやMS-MPEG4にも対応。面白そうっちゃー面白いかも。
RC版に到達 - Windows 2000 Service Pack 4
早くでないかなー。
Windows XP Service Pack 2で複数ユーザーの同時接続機能を追加へ
XPは、SP2で例の複数ユーザの同時接続機能が実装されるらしい。
DirectX 9 GPUのキラーアプリはLonghornか
DirectX9のキラーアプリはOSだったというか、「UIの3D化はGPUベンダーの悲願だった」とか言われても、そりゃ、どれだけ超最先端の技術の機能とスペックを持ちこんだってそれを活かすアプリがなかったわけだけど、だからと言って、OSメーカーとビデオベンダーが共謀してユーザに無理やり使わせるってのもどうかと思うが。そもそもGPUがDirectX9にまで底上げされる、というけど、果たしてDirectX9が必要な処理をするユーザがどれだけいるのか甚だ疑問というか、実際メールとブラウジングだけって人が殆どを占めるだろうし(後はかろうじてTVチューナーで動画再生?)そういう底辺にまでそんなハイスペックを要求するのかと。
推奨ビデオメモリ128MBって‥‥
NVIDIA、最上位GPU「GeForce FX 5900」を発表
FX5800関連があっさり生産終了と言われていたけど、ホントにキター!やっぱりドライヤーは不評だったのかあっさり廃止。でも、2スロットつぶすのは変わらず。ゲフォな人も大変だな。
PCサウンドを高音質のままワイヤレスで
Intel、Pentium 4 2.60Hzから2.80GHzまでを最大30%値下げ
そう言えば、フライング販売についてIntelが怒ってるそうです。
ボーズ、自動音場補正が可能な5.1chシステムの低価格モデル
▽アキハバラ編
■品薄かと思われたi865なM/Bは山ほど売っているようで、新Pen4含め、PCの中身を入れ替えたくなった。というか、1台PC作るのを頼まれているので、人柱にしようかと画策してみる。
■RADEON9800Pro、売ってるのを見たんだが、はて、どうしたもんか(えー

2003年4月28日〜2003年5月11日
▽ニュース編
OpenOffice日本語版1.0.3.1が公開
1.1はかなり使ってみたいところなんだけど‥‥まだβだしなあ。どうしよう。
MicrosoftがLonghornの3Dユーザーインターフェイスを明らかに
UIの3D化ってなぁ‥‥まあ、XPも既にそんなUIになってんですけどね。正直ハンパなビデオ機能じゃ、デスクトップを弄ることすら快適にならんと。しかもフル機能はDirectX9世代のGPUねぇ。ゲームが中々出ないので、OS自ら最新DirectXを使おうってんですか?
Microsoft、次期Windowsであらゆる書き込み型DVDをサポート
とりあえずDVD-RAMの書き込み速度、上がんないですか?
エルピーダ、PC2-4200 DDR2 SDRAMを実システム上で動作確認
「HighMAT」がDVDメディアに対応
やっぱりか‥‥。CDメディアにしか対応してなくて萎え萎えだったけど、拡張企画によりDVDメディアにも対応するとのこと。はやくそっち対応のプレーヤーを出してください。
ちなみに、HighMAT形式で作成されたメディアを、PC上でHighMATなインターフェイスライクで楽しむためのビューワー(?)が公開されてます。>DOWNLOADより
ソニー、DVD±RWレコーダの出荷を一部で前倒し
DivX Video 5.0.5 for Macが公開