[戻る][さらに昔]


■電脳活用メモ■

2003年6月23日〜2003年6月29日
▽ニュース編
家電/PC間でのコンテンツ共有を目指す「DHWG」が設立
Windows XPカーネルの累積的な修正パッケージがリリース
ATI、Intel CPU向け統合型チップセット「RADEON 9100 IGP」など
あんまり目立ってる気はしないけど。オレも使わないと思うし。
米Microsoftが新ブランド「Windows Mobile」を発表、第一弾はPocket PC
Windows XP SP1でPentium 4マシンのパフォーマンスが低下する問題が発覚
Pen4Cで発生する模様。一般には配布されてないってなんだよ‥‥。固有のパフォーマンスの問題だからってことかなあ。

2003年6月16日〜2003年6月22日
▽ニュース編
バーテックス、MPEG/DivX/XvidをTV視聴できる「MediaWiz」
LAN経由でPC内のファイルを再生→TVに出力できるわけですが、専用のソフトを使うのでリモコンも使えて便利かも。コーデックの対応も幅広いし。また、インターネット経由でファームウェアのアップデートも可能らしい。
カノープス、DivXコーデックをバンドルした新MTVシリーズ
キタキタキタキタキタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━!!!!!
って、オレはどれを買えばいいんだ!?って、DivXに標準対応しただけで従来モデルとは変わらないのか。うーむ。まあ、MPEG2キャプチャと同時に?DivXも作ってくれるってことで‥‥いいのか?
ATIがR420を11月に発表か?
ATIがアーキテクチャ一新した時期VPU「R420」を11月発表するとかいう噂が。これまでのATIのVPUラインナップと言えば、基本がRx00で改良版にRx50というコードで発表していたけど、今回はR400が中止となってR420が作られてるとかなんとか。うーむ。
マイクロソフト、Mac用「Internet Explorer」の開発を中止
▽アキハバラ編
■「LAKS」も「MEGA MEMORY WATCH」絶賛売り切れ中ですた。
■話題のXVDキャプチャカードを一生懸命アピールしてたなぁ。

2003年6月9日〜2003年6月15日
▽ニュース編
XGIがTridentのグラフィックス部門を吸収合併
Micron、ビデオカード向け高速メモリ「GDDR3」をATI・NVIDIAへサンプル出荷
この間RADEON9800にDDR2が載ってるって話になってたら、今度はGDDR3だそうですよ。
Windows 98の無償サポートが6月末で終了
他、その他の製品のサポート期間の話など。OS関係については既に公開されているんだけど、JavaVMやIEについても言及。
カノープス、パソコン内蔵型のスキャンコンバータ

2003年6月2日〜2003年6月8日
▽ニュース編
Archos、MPEG-4ポータブルプレーヤー「Cinema to GO」
DivXどころかXviDにも対応ですか。やるな。他にも拡張オプション多数で楽しそうなところだ。値段はわかんないけど。
PalmがHandspringを買収
メルコ、アンテナ分配器付属のTVキャプチャカード
基本的な機能は抑えてます。
日立、プラズマ購入者向け「地上デジタル安心キャンペーン」
こっちは55000円で提供。どうなるかなあ、地上デジタル
パナセンス、地上デジタル対応チューナユニットの予約を開始
価格44800円。思ったよりも安かったな。
BHA、新圧縮フォーマット「XVD」用プレーヤーを公開
ついにXVD用のプレーヤーが公開されたですよ、お兄さん!でも、ユーザ登録が必要なのがかったるい。
MTV3000W用2番組録画ドライバをパワレポに収録
Wチューナーっていったって録画しながら裏番組が取れるってのは果たして得なのかなんなのかわからないまま、あんまり評判のよくなかったMTV3000Wですが、2番組録画できちゃうドライバが、またもDOS/Vパワーレポートにて公開。ていうか、WのついてないMTV3000ってないんですか?MTV800HXとGME500を買えと!?

2003年5月26日〜2003年6月1日
▽ニュース編
RADEON9800Proを無理やりファンレスにしてみたモデル
素人にはお勧めできない。が、そこまで静穏にこだわる素人はいない。というか、素人はこんなハイエンドカードに手を出さない。
ATI、Media Center PC向けに「All-IN-WONDER Encode」をリリース
マイコンソフト、5系統入力装備の変換機能付きAVセレクタ
この価格帯でこの機能はお得だと思う。
MSI、GeForce FX 5900搭載カード
スロット1個で静穏化もだいぶ頑張ってるらしい。MSI、やってくれる!
ペガシス、TMPGEnc DVD Authorのパッケージ版
これ1本でDVDはなんでもOKな感じ。
マクセル、業界初の3倍速記録対応DVD-RAMメディア
ライティングソフトで2〜3倍で焼けたって、RAMの魅力半減‥‥。
Windows XPなどでエクスプローラの項目を右クリックするとハングする不具合
デフォルト状態じゃないしこんな設定にしないから、まあ、大丈夫。
アイ・オー、「XVD」キャプチャカードの発売を延期
▽アキハバラ編
うちも、「ゆめりあ」ベンチで最高が出るビデオカードにするしかねーよ