[戻る][さらに昔]


■電脳活用メモ■

2003年7月22日〜2003年7月27日
▽ニュース編
Palm、メモリが倍増されたTungsten T2
国内リリースまだ〜?つかもうPocketPCなのかなぁ。つか、もうPalmOS搭載機もこれに期待するしかなかろう。
松下、DVD-RAM 3倍速/DVD-R 4倍速のDVDマルチドライブ
RAM3倍書きにメリットが感じられない以上、特に乗り換えの必要もないかと思われますが、やっぱりいいなー、R4倍

2003年7月14日〜2003年7月21日
▽ニュース編
NVIDIAがTVチューナを発表
NEC、「おまかせ録画機能」を搭載した「SmartVision HG2」
GRT、3次元Y/C分離は無いけど、DNR、TBCはちゃんと装備したハードエンコカードで18000円。GV-MPEG2はその辺のデジタル処理機能を何にも持ってないので全然OK?まー、TWNHで神なんですが。NECのキャプチャって以前から大いに興味がわくところなんですが、実際の評価はどんなもん?
松下、携帯電話のQVGA表示に対応したMPEG-4マルチコーデックLSIを発表
PlayStation 3は256MBのXDR DRAMを搭載
松下、Ethernet/EPG搭載DIGA最上位モデル「E200H」
GRTな環境がないんでE200Hは大いに興味をそそられるところだけど‥‥たけー!
アイ・オー、全DVD記録フォーマット対応記録型DVDドライブ
殻付きはやはり松下を待つしかないのか!
エスケイネット、実売9,000円になった「MonsterTV3」
プレクスター、DVD+R 8倍速記録対応のDVD±RWドライブ
NEC、地上デジタル放送を受信可能な携帯電話の試作機を公開

2003年7月7日〜2003年7月13日
▽ニュース編
カノープス、1万円台前半のGRT搭載TVキャプチャカード
ソフトエンコとは言え、GRTまでついて1万台か!VideoGate1000につなげない等の制限もあるけど、ソフトでもキャプチャしたいってならOKかも。
今秋10月、Office 2003が正式リリースへ
BeOSの後継「Zeta」が日本でお披露目
SKnet、PCカード型MPEG-1/2ビデオキャプチャユニット
ハードウェアエンコで。ノートも物によってはスペックスゴイからなぁ。
ビデオ録画サーバの静穏化で悩んでいる人は、案外ノートでキャプチャなんていいんじゃないかと思いますが。
オレはやらないけど。

2003年6月30日〜2003年7月6日
▽ニュース編
マイクロソフト、Windows 2000 日本語版 SP4を公開
きますた。
NEC、パソコン事業を再編、生産、販売を統合した新会社を設立
サンとの係争でMS「逆転」、米連邦高裁、Java搭載の仮処分命令を取り消し
どうなることやら
▽アキハバラ編
エスティートレードからパイオニア製ドライブ採用のDVD±R/RWドライブ「DRW-AT6」が発売に
クレバリーで山積みになってたのはこれだったかな?