[戻る][さらに昔]


■電脳活用メモ■

2003年9月22日〜2003年9月28日
▽ニュース
Samba3.0正式発表、Active Directory対応など機能改善
パイオニア、DVD±R/RWドライブ「DVR-A06-J」をアップデート
信頼のパイオニア製最新DVD±R/RWもアホみたいに安いので買っとくのお勧めですな。
アラビア語もサポートした「Opera 7.20」日本語版
とりあえずノートで使ってみるか
OpenOffice1.1RC5リリース
RC4が問題なければリリース版って話だったけど、結局問題あったってことか‥‥早く出ないかなあ。
ひっそりとCeleronシリーズも2.7GHzに到達…「Celeron-2.7GHz」が本日デビュー
NVIDIA、nForce3/GoForce 2150を発表
XGIがデュアルGPU対応Volariシリーズを公開
シリアルATA II対応のHDD高速化新チップ
LindowsOS搭載のBarracuda「LindowsHD」登場
普通にその辺でバルクで売ってるなら‥‥まあ‥‥誰か試して。
東芝、「RDエンジン」搭載のハイブリッドレコーダ「RD-XS41」
むう、HDD/DVDレコーダー選びに本命が来たって感じですかね。
NVIDIAがAthlon 64対応チップセットnForce3を発表
Intel、HTテクノロジ対応モバイルPentium 4
■DivX5.1が表記もサイズもまったく変わってないけど微妙に中身が変わってるとかなんだとか‥‥

2003年9月16日〜2003年9月21日
▽ニュース編
日立、120GB HDD/DVDマルチドライブ搭載ハイブリッドレコーダ−地上波EPG搭載。Ethernet経由で録画番組をPC上で再生可能
きたかー!?と思ったけど、EthernetはレコーダーにあるデータをPC上で視聴するためにしか使えないみたいだし、RAMはカートリッジ使えないみたいだし、微妙過ぎ。
NTT東西、VoIPアダプタで発着信時の安定性を向上させるファームウェア
ADSLモデム-NVのファームを上げてください。
次世代PCカード規格が正式策定 - 名称はExpressCardに
微妙な大きさ。
ATIがPCI Express X16対応ビデオカードを展示
WPC Expoでは何も目新しいものがなくてショボーン
KDDI、携帯電話やPHS、無線LANの自動切替えツールを無償提供
Intel、L3キャッシュ2MBのPentium 4 Extreme Edition 3.20GHz
Seagate、100GBプラッタ技術を開発 - 容量200GBのBarracuda 7200.7を発表
うちのBarracudaIVがキョドってるんですけど。
マイクロソフト、「Protect Your PC」キャンペーンを開始
新規セットアップ用に「セキュリティ対策CD-ROM」いいかも。WPC Expoに行ってもらってくるか!
ベクター、パッケージソフト販売を年内に開始
ラインナップはともかく、問題なのは値段だ
シマンテック、迷惑メールやスパイウェア対策を強化した「Norton 2004」シリーズ
そろそろノートン先生も買い替えかな‥‥今の2001だし。
NTT東西、「ADSLモデム-MNV」をブリッジ利用できる新ファームウェア
モデム-NVのファームまだー?正直IP電話周りが怪しい気がするんですけど。
ホロン、「DivX Pro Video Encoder Pack」発売を再延期
SKnet、GRT/3次元YC分離搭載の「Monster TV PH-GTR」
ハードエンコ、GRT、3次元Y/C分離、3次元DNR搭載でこの値段はいいかも。

2003年9月8日〜2003年9月15日
▽ニュース編
RADEON純正ビデオカードの日本市場向け供給が停止
ぐほぁ!まー、この話はだいぶ前から言われてたことだし、メーカーの都合を考えたら当然の成り行きなんですが、その代わりに手に入る商品がねぇ‥‥。Sapphireのカードは幾分信用できるはずだけどそれ以外は‥‥。早めにRADEON9600Proの純正を抑えておこうかな‥‥。
米Macromedia、パフォーマンスが最大10倍に向上した「Flash Player 7」
メルコ、録画後にWMVへ自動再圧縮できるTVキャプチャカード
ソフトエンコなんだが搭載している機能はすばらしいのか、機能はすばらしいんだがソフトエンコなのか、ともかくその判断に悩むお値段かなーと。
OpenOffice.org 1.1RC4ダウンロード開始
問題が無ければこのバージョンが正式に1.1としてリリースとのこと。今週、来週中かな?ここまで来てから結構長いんだよな‥‥
ソニー、「ルームリンク」の機能を搭載したデジタルAVアンプ
ソニーのデジタル家電製品を買いたくなくなる最大の要因ってこのルームリンクだったりするんだが、始まりにソニー製品を買っちゃってる人はむしろ「ソニー製品しかないっ!」って感じなんだろうか?
SiS、Pentium Mプロセッサライセンスを取得
ソニー、BSアナログ対応「スゴ録」ハイブリッドレコーダ
アップル、iPodに20GB/40GBモデルを追加
マイクロソフト、SP1を適用していないWindows XPへのパッチ提供を終了
DirectX9.0bがインストールされたWin2000、XP、2003環境で、TVチューナーカードが正常に動作しない?件の修正
詳細はわかりませんが、AIWなんかでTVが正常に映らなかった件が修正されるらしいです。DirectX9.0bはセキュリティ対応の意味もあるのでとっとと導入すべきだと思うし、それを考えるとAIWユーザには朗報ですかね。
後ついでに、先日公開されたCatalyst3.7ベースのオメガドライバも公開されてました。
▽アキハバラ編
■えーと、特に↑あの発表があったからと言ってATI純正カードが消滅するとかそういうこともなく、探せばRADEON9600pro辺りは値下がりしてる店もありましたよ?

2003年9月1日〜2003年9月7日
▽ニュース編
Microsoft、チルトホイールを搭載したワイヤレスマウス
ここ数日マウス熱が高まってましたが、一段落ついたところでゲイツさんも出してきましたよ。正直、マウスを持ったときのフィット感は好きなんですよね>ゲイツマウス
といっても、あんまりマウスに多機能は求めてないんで、色々新機能とか言っても使うかどうか微妙なんだよなあ。横スクロールとか。3ボタンでいいです。
DivX5.1公開
人が「いつ5.0.5に入れ替えればいいんだー」とか悩んでいた矢先、一足飛びで5.1になってしまいました。つか、その単位でバージョンがあがるってことは、それ相応の信頼性をもって良いってことだよね?いいんだよね?とりあえずデコーダの性能が上がってるらしいんで、エンコードしないまでも入れておいた方が吉かと思われます。あー、マジ入れ替えどうしよう‥‥。
パイオニア、HDDとDVD-R/RWのハイブリッドレコーダ4機種
パイオニアもGRTは最上位機のみか。ミドルシップクラスにもGRT乗せる強気のメーカーはないのか!?
Dolby、ステレオ/5.1chを7.1ch化する「Dolby Pro Logic IIx」
ステレオを仮想で5.1chにするプロロジックIIはマジで神だと思ったし今でも重宝してるけど、5.1chが7.1chになってもどうなんだろう?という気はするなあ。でも、対応のホームシアターが出たら買っちゃうかも。
▽アキハバラ編
■ひところ激しく品不足だった腕時計+USBメモリですが、やっと供給も間に合ってきたんだか需要がなくなってきたんだか、普通に店頭で売ってるのを見かけるようになりましたね。そんな中、さっそくこんなものまで出てるわけだが‥‥まあ、これで日本の景気が満たされるならいいんだけどさ。