[戻る][さらに昔]


■電脳活用メモ■

2003年10月20日〜2003年10月26日
▽ニュース編
Opera7.21日本語版
NVIDIA、GeForce FX 5950 Ultra/5700 Ultraを発表
米Micron、1Gbit DDR IIをサンプル出荷
デノン、同社初の80GB HDD搭載ハイブリッドビデオレコーダ
デノンが!?と思ったけど全然面白くいスペックだ。
米DivXNetworks、高速化した「DivX Pro 5.1.1」のベータ版
ほんと、遅いから。早く正式版リリースして。クオリティは維持してね。
Apple、Windows版iTunesのバグ修正
iTunesで不具合が起きるって言ってた件はこれか!
ロジクールの新しいマウス「Click!」シリーズ
レヴューきた!ていうか、一応性能は問題なさそうってことで会社用に買おうと思ってるのは確定なんだが。
ちなみに、チルトホイール採用の新MSマウスが既に販売開始したらしい。
KDDI、下り最大2.4Mbpsのデータ通信サービス「CDMA 1X WIN」を11月に開始
米MicrosoftがOffice Systemを正式発表、キーワードは「コラボレーション」
米MS、Hyper-Threading問題を解消した最新版のWindows XPカーネルを公開
以前話題になっていた、HT対応のPen4を積んだWindowsXP環境で、パフォーマンスが落ちる件を改善したとのこと。もっとも、公開と言っても開発者に向けてで一般には公開されていない。確かSPに組み込むとか言ってなかったっけ?
アップル、「iTunes for Windows日本語版」の公開を延期
英語版は公開3日で100万ダウンロードとかいう反面、色々不具合報告も上がっているのでその対策かなんかか?
Sony Ericsson、動画対応のSymbian搭載スマートフォン「P900」を発表
ルネサス、書込速度10MB/secの1GB CF
クリエイティブ、Audigyシリーズの最廉価モデル「Audigy LS Digital Audio」
挑戦者ブランドが最強のPC-9821対応複合PCIボードを作成中という話
ちょっと前、GbEを仕入れようか悩んでた頃に遭遇してたんだけど、22800円という値段にパス、と思っていたこのカード、何気にとりあげられてるの見かけたのでウチも(笑)
確かに使ってるチップ類はかなり信頼できそうなんだけど‥‥うちでの使い道を考えると、23000円投資して、今のメインPCが後1年延命する位か‥‥?
なんとなく、本当に現役生活を終えたマシンをたたき起こそうって人向けじゃないかなあ。
▽アキハバラ編
■気が付いたらPen4も偉く値下がりしてるし‥‥。買い替えを検討し始めた頃、「高いから無理」とか言ってた3.0GHzが当時の2.8GHzと変わんないくらいだよ‥‥。悩むなー。いっそ部分的に入れ替えって‥‥て、うちの場合は大幅に入れ替えなきゃダメだからなあ‥‥。ケースとかは普通に粗大ゴミでいいんだっけ?

2003年10月13日〜2003年10月19日
▽ニュース編
米MS、Windows XP用セキュリティパッチ集の正式版を公開
新規インストール、再インストールのお供に。
SiS、SiS655FXチップセットのマイナーチェンジ版SiS655TXを発表
Apple、Windows版iTunesに「トロイの木馬」効果を期待
と言ってもウィルスが仕込んであるとかじゃなくて、相乗効果でiPodの売り上げ増を狙ってるってことですね。ちなみに「iTunes」は英語版(問題なく日本語Windowsでうごくけど)。日本語版は10月21日公開予定。
パイオニア、世界初のHDMI出力搭載SACD/DVDプレーヤー
HDMIとはDVI(Digital Video Interface)をベースに、互換性を保ちながら家電向けに機能を追加したデジタルインターフェイスだそうで。DVI端子をもったディスプレイに装着できるらしい。
Windows XP SP1に含まれるUSBドライバの修正プログラムがリリース
ロジクール、デザイン志向の光学マウス「Click!」シリーズ3機種
値段もそれなりだな‥‥。ワイヤレスのレシーバーがコンパクト過ぎて素敵。最初「なんでUSBメモリが一緒に写ってんの?」と思った(笑)。性能的にMX310、500、700と比較してどうなのかが気になるところ。会社のマウスも変えたいとこだったし。
マイクロソフト、新OS「Windows XP Media Center Edition 2004」発表
メーカーPCへのOEM供給だけみたいなんで、特になし。
VIA Technologies、Nano-ITX用プロセッサ「VIA Eden-N」を正式発表
Transmeta、Efficeonを国内で正式発表
Crusoeの後継CPUが登場。対抗馬はPentiumM 900MHzクラス?早速NVIDIAが対応チップセットを発表。スペック的には申し分なさそうなんだけど、問題はメーカーが使ってくれるかどうかだ!Let's noteラブは変わらないので松下がやってくれるなら考える。
第三世代へ! 東芝RD-XS41の進化点
おなじみ小寺氏が解説を載せてるわけだけど、画像の中にクロ高‥‥。
やっぱりHDD/DVDレコーダーを買うならこっちか‥‥やけに安くなってるっていうし‥‥ていうかバグがあるとかなんとかいう話だけど‥‥。
Operaがさりげなくバージョンアップしてる
バージョン7.21。日本語版はまだですな。
CloneCDが開発停止か EU著作権法強化で見切り
ボーダフォン、TV内蔵携帯「V601N」発表
コクヨ、リストパッド一体型の「ザ・フィットマウス<手の匠>」
「3つボタンあれば十分だよ!」て思ってたけど、最近サイドボタンに慣れてきたな3つボタンが微妙な気がしてきたので、どうなんだろう?
NTT Com、OCN.Phone向けに「050」番号を提供。携帯電話との接続も予定
▽アキハバラ編
■ロジクールの新型マウス見てきました。一番興味あったのは「Cordless Click! Plus Optical Mouse」。サイズはMX310<Click! Plus<MX5/700てとこか。若干”掴み系”かな?掴み系も使ってみたかったんだけど、同じ値段でMX500買えるんだよなあ‥‥。1000円出せば同じコードレスのMX700。オプティカルエンジンの性能もよくわかんないし(MXエンジンとかだと凄く信頼できたんだけど)、もう少し評価待ちだなぁ。
■ギガバイ子ちゃん看板。クレバリーにあった。もう1件はどこだろう?
■RADEON9800XT出てましたねー。Faithで69800円。たかっ!

2003年10月6日〜2003年10月12日
▽ニュース編
Microsoft、Windows XP SP2に新セキュリティ技術
カノープス、MTV/MTUシリーズの最新ソフトウェアを公開
NEC、「最長11.8時間駆動」のPentium M搭載モバイル・ノートなどを発売
しかし、なんで画面サイズ10.4になんないんだろう。バッテリーの増大化は当然持ち歩き用途を目的にしてるんだろうけど、12.1っていうのは持ち歩きするには一回りデカイと思うんだよなー。ビジネス用途としてはありなのか?
OpenOffice.org1.1.0日本語版が正式リリース
早速インストール!
エルピーダ、1Gbit DDR2-533 SDRAMを開発
米MS、特許侵害訴訟に対応した「Internet Explorer 6 SP1b」を公開
といっても開発者向けですが。つか、企業間での権利問題はしっかりしておくのがこれから先のビジネス業界のデファクトなんでしょうが、ユーザーにとっちゃかなりマイナスでしかなさそうっつーか、正直面倒なのでアップデートしたくない。でも、その先のWindowsUpdateとか、「対象はIE6SP1b以降」とか言って無理矢理旧バージョンを切り捨てていくんだろうなあと思うとやってられませんな。
つかもう、ウザイなあ‥‥。企業云々はともかくユーザーの利便性をもっとも尊重してくれってんだ。
アップル、Mac OS X“Panther”を10月25日に発売
フリップを開けばQWERTYキーボード! Windows Mobile「Voq」携帯電話が発表
ビクター、MPEG-4 AVCに準拠した独自の動画コーデック「MET」
エルザ、ソニー製チューナを採用したTVキャプチャカード
NEC製ゴーストリデューサに3次元Y/C分離回路にTBCと、とりあえず必要なものは全部揃えました!って頑張ってると思う。
米Microsoft、Eolasとの特許問題に対応しIEの仕様を2004年初頭に変更
ということで、早速Macromediaは対応ツールの提供を開始
パイオニア、世界初のWMA9 Proデコーダを搭載したAVアンプ
SiS、RDRAM対応チップセット「R659」のサンプル出荷を延期
PSXが正式公開
うちで腐りかけてるPS2の代替兼HDD/DVDレコーダーに選択肢の一つとして‥‥思ってたけど、よく考えたらRAMが使えないので論外だった。ついでにリプレースするほどスペック的な魅力があるとは思えないし。BSデジタルか地上デジタルいけたら神だったのにね。でも、PS2持ってなくてHDD/DVDレコーダー買おうっかな〜ってご家庭には、お値段的にはとってもお求め安い価格になっていると思います。うちの実家か?
マイクロソフト、チルトホイール搭載の光学式無線マウス
最近はめっきり「ロジたんハァハァ」なんですが、握り具合に関してはマイクロソフトのマウス好きなんだよなあ。会社用に買ってみるかな?
パイオニア、DVD-Rの2層記録技術の開発に成功
ついにきた!て感じなんだけど、実際容量が8.5GBに増えてどういう意味があるかというと‥‥2層のDVDのコピー(ぉぃ
究極のところ、バックアップメディアはHDD波に読み書きが快適で、且つ光学メディア並に運用に不安が少ない、そんなのが理想なんだけど。RAM9.4GBでもう少し頑張る。
Philipsと三菱化学メディア、DVD+Rの2層記録技術を開発
合わせて+の方もキター。感想は-と変わらず。覇権争いにも大して影響ないし。
NECエレ、8倍速DVD±Rドライブ向けLSIを開発
書き込み速度も依然加速中。
BHA、XVDの店頭販売パッケージ「超圧縮XVD plus」
別にどうしようもないフォーマットでわけじゃないんだろうけど聞かないよなあ>XVD。誰か試してくれないかな。

2003年9月29日〜2003年10月5日
▽ニュース
BUFFALOの新型HUB
社名も変わったBUFFALOの新製品HUB、中身のチップはなんであろう?
パッチ未公開の脆弱性を利用してDNS設定を変更するウイルス「QHosts」
早速アップデートが出ています。WindowsUpdateよろしく
ソニー、CEATEC JAPAN 2003で「PSX」を一般公開
CEATECの方にもってきたか。ちぇー。ま、一応家電ていう位置付けだからその考えは正しいわけではあるが、また幕張まで行ってらんない。
ヤマハ、プロロジックIIx搭載AVアンプを国内で初めて発売
早く普及価格帯の機種で出てくれ(買うのかよ!?)
グリーティングカードを装いIDやパスワードを盗み出すプログラム
ATIとNVIDIA、MPEGエンコーダ搭載TVキャプチャカード
Media Center Edition2004に合わせて、そのインストールPCに搭載されるらしいです。単体での市販は無いって言ってるけど、いずれやるんだろうなー。別にいらんけど。
OpenOffice.org初のメジャーアップデート、バージョン1.1の提供開始
やっとキタわー。早く日本語プロジェクトの方も対応シル!
追記:独自ビルドプロジェクトの方で日本語版がアップされてます(10/6)
米Palm、新学期シーズンを狙って「Tungsten T3/E」、「Zire 21」発売
国内市場が冷え切ってて困るんですけど。メモ帳代わりにはやっぱPalmの方が便利な気がするんだけどなー。Tungsten Eだけでも国内リリースされませんか?
ATIがRADEON新製品を発表「RADEON 9800 XT」と「RADEON 9600 XT」
350系のマイナーチェンジ(360)ですか。単純にコアクロックを上げているだけって感じですが。つかもうメモリも256MBの世界か‥‥。9600は相変わらずパイプラインが4つで、9600よりは強く9500よりは落ちるって状況は変わらず?
んで、日本向け出荷が終了した代わりにOEMメーカーを増やしてるATIですが、新規参入のASUSが早速XTモデルをリリース。ASUSのビデオカードもそれなりに良かったはずなので期待。
カノプーが手を出すって話はどうなったのであろうか。
米MS、Windows 2000向けレジストリ修復ツールを公開
こういう所でフロッピーディスクの大切さを思い出しますな。
OpenSSLに任意のコード実行やDoS攻撃を受ける可能性のある脆弱性
MS、BIOSメーカーと「使いやすいPC」目指し協業
実際、BIOSアップデートの辺りをもっと安全且つ確実にできるようになってくれればボクはそれでかまいませんけどね。
松下、モバイル向け3D音響技術「ハイパーサラウンドシステム」
シャープ、業界最高の16倍速対応記録型DVD用OPIC素子を開発
▽アキハバラ編
■純正の出荷が終了すると言われたRADEON関係ですが、むしろXTの発表の影響か値下がり傾向にあるようです。RADEON9600Proでも簡単に20000円以内でみつかるらしい。ナニー。